SSブログ

フライフィッシングって難しい釣り?(4) [フライフィッシング]

とうとう(4)だけど、早速はじめよう。

 

マタギは山の中で貴重な蛋白源を得るため、
釣りによって渓魚を捕らえていた。
しかも餌でなく毛鉤を主に用いて。
そう、正確には場合によって餌釣りも行っていたようだが、
割合としては毛鉤に頼る場面が多かったみたいだ。

何故だろう、この事実を知った自分も最初は理解し難かった。
ただ渓流のフライフィッシングを進めるうちに、
そうか、なるほどな、と解ってきたのだ。
渓魚とそれを取り巻く環境の特殊性が関与し、
他の一般的な釣りとは違うんだな、と言う事が。

山女や岩魚の棲む流れに、
あまり他の魚類は見当たらない。
特に河川最上流部(流れが枯れるようではダメだが)に棲む岩魚は、
ほぼ流れを独占していると言っても過言で無いほどだ。
いや、独占しているのではない、
こんな場所で生活できる魚が他に居ない、
これが正確な表現だろう。
一年のほぼ三分の一を雪と暮らし、
肉食である彼らの主食(水棲昆虫類)が、
流れの中に存在するのも年の半分程。
こんな所に誰が住まおうとするものか。

雪が融け始めやっと小さな小さな蚊の仲間が、
弱々しく水中の岩裏から這い出て水面から羽化する頃、
何ヶ月も断食状態だった渓魚達は久しぶりに口を使う。
厳しい冬を耐え抜き生き存えた彼らは、
痩せ細り体色も輝きと生気が失われている。
我々はこの時期の渓魚を「サビ」ていると表現するが、
あの感動するほどの美しい姿態は失せていて、
正に錆びたナイフのような鈍重さが痛々しいほどだ。

腹の足しになるのか解らないような小さな餌を
健気・活発に追うことから始まり、
暖かくなるほどにカゲロウやトビケラの幼・成虫を食し、
彼らは秋の産卵に備え活力を増してゆくのだ。
そしてこれらの餌の殆どが渓流の早い流れに乗って、
しかも食われまいと素早く行動している。

渓魚達に餌かどうかじっくりと品定めしている猶予は無い、
一瞬の俊敏さで臨まなければ食いっぱぐれるだけだ。

こんな魚を釣る場合・・・
そろそろ結論が見えてこないか。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。