SSブログ

結構変わる自賠責保険料 [バイク・クルマ]

今年はバイクとクルマで都合4回も車検を受ける予定、まず足代わりになったパジェロミニからだ。

1a210226001.jpg


渓流のフライフィッシングの為に導入したパジェロミニだが、その後3人以上乗れる4駆のデリカやエアウェイブ等は必要無くなり、自分はトランポの軽トラサンバーで十分だからと、ほぼ家内の足代わりになってしまった。
しかし足代わりと言っては失礼か、数年位ごとに関東地方を襲う大雪には、その走破性をいかんなく発揮するから。
今ではクロカン4駆軽自動車はジムニーだけだが、いまだに新車の納期が一年かかるのは驚きだ。
なので我が家に来て10年以上働いてくれていて、更に頑張ってもらおうと車検を受けに来た。

今日(2/26)の軽自動車検査協会埼玉事務所は非常に混んでいる、第一ラウンドの早い時間で入路したのだが、終わったのは第二が始まろうかと言うタイミングだった。

2img076.jpg


車検自体はほぼ問題なく一発で合格した。
ただ、ほぼと言うのは光量検査でLoが不足で引っかかり、Hiでやり直してOKだったから。
前回も同様の問題が有ったので、事前にテスター屋さんにお世話になっていたし、予想通りであわてることは無かった。

総費用は画像に示した32,060円である。
ライトの光軸や光量の調整・確認だけは、アマチュア設備では限界が有るから¥1,320は仕方なし。
パジェロミニのライトハウジングは去年取り換えたからね。

この中で大きなウエイトを占めるのが自賠責保険料だが、うーん、何だか今回は安いぞ。

3a210227001.jpg


4a210227002.jpg


それで(何故か)とってある過去10年分の自賠責保険証を確認してみたのだ。
エクセルでグラフなんかも作ってみたりして。
交通事故の増減により保険料が決まるとは知っていたが、思いのほか変動しているのね。
詳しくはここを見ると分かり易い。

だが・・・
ABSや自動ブレーキ等の安全先進技術の普及により、事故が減って自賠責保険料が下がった。
しかし逆に任意の車両保険料は、システムの高度化による修理費の高騰で引き上げられたようだ。

複雑な思いも有るけれど、これも時代の流れかな~
車両保険とは縁遠くなったけれど(笑)

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

無性に溶接 [CD50改原二(CD50S)]

最近2か月ほぼレストアにどっぷり、レストアって聞こえは良いけれど8割清掃なんだよね・・・
いや、別にキライどころか好きなのだけど、もっと好きな作業を無性にしたくなってきた。

1P1040844.JPG

ベンリィ号は50→80→125と同じマフラーを使いまわしているが、125は流石の熱量かあっという間に耐熱ブラックが剥がれてきた。
電線管のノーマルベンドを加工して作ったから、そのメッキが手強いのも有るけれど。
やっと錆が出てきたので再塗装の合図と思う、しかしそれだけの為に分解するのも面倒だな。

そうだ、ステー部に開いたままの穴を何とかしたかったのも有るし、この際一緒に作業だ。

2P1040852


125cc化してシリンダーが長くなったのに伴い、エキパイに溶接したステーの穴を新たに増やしたが、とりあえず旧いのはそのままで放っておいた。
見るたびに気になっていたヶ所だし、もう以前に戻す気は無いから旧い穴を無くしてしまおう。

3P1040866


具体的には赤斜線部を旧い穴ごと切り飛ばしたいのだ。
しかし強度的に不安になってくるから、三角状の補強材を溶接しておいた方が良いね。

どちらかと言うと溶接がやりたくて、の一連作業なんだけれど(笑)

4P1040873


補強材は20mm角の正方形を半分にしたから、とってもチッコクて仮付けするにも位置が定まり難い。
なのでこんな感じにクランプし、まず半自動で仮付けしておこう。

5P1040879


毎度の事、溶接の下準備にかかった時間を思うと、本付けはあっという間の出来事に近い。
今回も本付けは表裏で5分もかからなかった。
でもシアワセなのだ(笑)

6P1040886


表側は溶接ビードを完全に削り取りフラットに、裏側はもちろん強度を考えてビードはそのままだ。

7P1040888

上記の赤斜線部カットを・・・画像を撮り忘れたけど、チャチャッと終えたら耐熱塗装だ。

8P1040898


相変らず下地処理がいい加減だな(笑)でも余計な穴が無くなりスッキリしたのだ。
それは良いとして、生乾きに近かったが、慎重にベンリィ号へとエキパイを戻した。
そうなのだ、耐熱塗装の焼き焼きを早くやっておきたいから。
エンジンをかけての作業はこれもまた楽しい、耐熱塗料が焼ける独特の匂いはとっても好きだし。

アクセルを煽っていると濛々と煙が立ち上り、その香りが身体に染み付く。
やがて煙は収まり一連の作業は終了、だが、アークの残り香もまだ漂っていた。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

レストア6(リアショック) [CB250RSZ(MC02)]

リアショックを徹底的に清掃する場合、どうしてもスプリングを外したくなる。
今までと同じように、PPバンドとガレージジャッキを使うのも良いけど、スプリングコンプレッサーも常々気になっていた。

1P1040682.JPG

バイクのリアショックのスプリングと、ダンパー間はとっても狭い。
市販の汎用スプリングコンプレッサー(長いので以下SC)は、クルマのストラットを意識したものが多い。当然だけど。
しかしバイク用と謡っていて、爪の部分がそれなりな造りになっているSCも販売されているが、正確な寸法が良く分からない。買ってみたが使えなかった、の危険性がある。
なにより簡単な構造なので、自分流に作ってみようかな。

時節柄けっこう時間が有ったので、近所のホームセンターで部材を集めてきた。
3/8インチネジ関係は色々と使っているので、この際ナットは多めに買ったけど、それでもこの値段で揃ってしまう。

2P1040685


まずはバカ穴加工から。
バカ穴とは最近聞き苦しい響きかも知れないが、少ない例で「通し穴」と図面表示する場合もある。
要するに高ナットのネジ山を浚ってしまい、単なるスリーブとしてしまうのだ。

3P1040686


今回の製作でキモと思われる爪の製作は、買ってきたロープ止め(単価66円)を利用するのだが、スプリングとダンパーの隙間・実測4mm程度に刺し込まねばならない。
もちろんスプリングを圧縮する際の、十分な強度を残して切断・先端加工をするのだ。

こんな感じで良いと思う、圧縮の際にもダンパーを傷つけないだろうし。

4P1040693


5P1040702


そしてこの様に、高ナット2個・高ナット改スリーブも2個を、溶接し不要部を切り取る。

6P1040704


ユニクロ全ネジを300mm程に切断し、それぞれに締め付け用ナットを溶接だ。
そしてとりあえず完成。
これが目論見通り、リアショックのスプリングを圧縮してくれるかな~

7P1040708


8P1040718


インパクトレンチでダダダダ!軽々と圧縮しSCとしての役目を十分果たしてくれた。
もちろん余計な個所を傷つけたりはしない。無事にバラバラだ。

9P1040772


しかしここからが本番なのだ。そう、リアショックの清掃。
まずモチベーションアップを目論んで、結果が分かり易いアルミのアッパージョイントを磨いてみた。
これも単独にしたからこそ、簡単にここまで光らせる事ができたのだ。

10P1040776


スプリングは・・・
前回のスポーク磨きでよーく分かったから、こんな形状はハナから布ペーパーを使おう。
適当な木の棒を刺し込みこんな感じで磨けば、結構早く楽で綺麗になった。

11P1040794

12P1040800

その他もあらゆる手を使い(笑)とにかくテカテカに出来た。
磨いて下金部まで出現してしまったヶ所、特にスプリングは防錆のためのクリア塗装処理だ。

組み戻しは分解の逆手順、今回作ったSCがまた活躍してくれる。
そうそう、ダンパーとアッパージョイントのネジには中強度のねじロック剤を塗布した。

やっぱり完全分解しての清掃は、予想以上に輝きを取り戻し大満足だ。
SCの製作も旨く出来たし。
こんな事がたまには有るからレストアは楽しい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

レストア5(ヘリサート) [CB250RSZ(MC02)]

バイク弄りは楽しい・好きだ、それが何処の部位であろうと。
でもね、やっぱり夢中になるのはエンジン、しかもスポーク磨きが続いた後ではなお更だ。

1P1040467.JPG

エンジンをバラし始めて初っ端の、ヘッドカバーを開ける際にボルトを2本折っていた。
ガスケットを挟まないカバーの締結ボルトは、かなり細かいピッチで配置されていて、これでもか!って十数本もぶち込んである。
エンジンのヘッド部は一番熱を持つ個所であり、そのアルミブロックに単なるメッキM6ボルトが捻じ込まれる訳だから、外し難くなるのは火を見るよりも明らかだ。

とにかくスムーズに回らない、作業をしながら「うーん、ヘタすれば1・2本は折れるかな」な感じだったが、本当に2本折れた(笑)ヘッド側に残骸を残して。
画像の①は緩ませ始めて直ぐに怪しくなり、ほぼ丸々ネジ部をヘッド内に残している。
②はあと少しと言うタイミングで折れたから、5・6㎜残しくらいかな・・・それにしても折れたボルトを見て欲しいが、普通の銀色メッキが熱で真っ黒に変色している。
ダメでしょ、高力ボルト使ってよ~せめて残骸が残らない様に。

2P1040468


3P1040473


この先、色々な作業の障害になるし、何より綺麗にしておきたいからバルブを外しておこう。
ヘッドには4本のバルブが装着されているが、吸排気で違うのは傘の径だけで後は全て共通。
バルブスプリングの上側にペイント表示されている・・・上下の違いは無いみたいけど。

4P1040475


5P1040484


排気側はこんなモンかな・だけど、吸気側は加速ポンプが付く単気筒だからカーボンてんこ盛り!
しかしステムシールが経年劣化しているだけで、ステム自体は殆ど摩耗していなかった。

6P1040496


上で書いた様に傘径以外に違いは無いから、これらは一纏めでも良いのだけれど、外したヶ所に元通り・の鉄則以上に、気分が大事なのだ(笑)

7P1040498


ボール盤の定盤にセットするのだから、邪魔なスタッドボルトは外しておきたいな~無理っぽいな~
しかしやってみるもんだ、何とか外れてくれた。

8P1040506


9P1040537


前フリが長くなったけどやっと本番、まずは①の残骸撤去からだ。
ここはネジ部がほぼ全て埋没しているし、切断部も斜めにねじ切れて厄介な個所だ。
とりあえずサンダーで頭部を平らにしてから、慎重にセンターポンチを打刻した。
あくまで穴のセンターに、が重要なのだ。

10P1040542


11P1040546


緊張の一発目はΦ1.6mmのドリルでとりあえず貫通させる。
ボール盤横のゲージを見ながら、ストローク20mm辺りで手応えが変わったら、ドリルが抜けた合図なので即停止。
まだネジ穴の深さが分からないし慎重だ。ヘッドに穴を開けたらアウト!かも知れない。

12P1040556


13P1040565

最初にある程度、使っていくドリルを決めておくが、最終的にM6の下穴径Φ5mmまでもって行く。
しかし切削中のセンターがややズレている気がしたので、4.2・4.5mmと様子をうかがう。
ようやくヘッドのタップが見えた来たが、どうしても多少は芯が逃げて行くよね。
弱いアルミの方へ・・・

14P1040567


15P1040573


タップを使い、しかしタップを立てる訳ではなく、残骸をヘッドから剥がし去ろうとした。
いやー、やっと取れたぞ残骸が。
ねじの半周近くが出てきたと言う事は、だいたい0.5mmくらいズレたんだね。

16P1040586


17P1040591


後はヘリサート専用のドリルで下穴を開けて、ヘリサート用のタップを切るだけだ。
ただ画像にも正確な文章にもできないが、センターがズレたのを頭に叩き込み、修正する方向へ力を加えながらドリリングした。

18P1040596


19P1040610

20P1040611

無事にヘリサート加工が終了した。
試しにヘッドカバーを被せてボルトを締めてみる。うん、大丈夫だ。

21P1040526

22P1040613

次の②もほぼ同様の手順なんで割愛。
ただ残骸が短く、多少簡単に撤去できた。

23P1040617

それでやや気が緩み・・・結構緊張の連続だったし。
②のタップを立てたけど、1回ではチョットきついかな、ヘリサートを入れ始めてもスムーズさに欠けるかな・・・途中で止まった、最悪だ。

ヘリサートは決してバックできないので、こうなったら潔くラジペンで抜いてしまおう。

24P1040632


再度タップを通し無理が無い事を確認、今度はスムーズにヘリサートが入った。
これでこのヘッドも、再使用出来るようになったのだ。
この後はガスケット剥がしを経て、漬け置きパーツクリーナーで数日過ごしてもらおう。

古いバイクを弄ると、ボルト折れは付き纏う。
だけどそれがエンジンになると、痺れる位の緊張がたまらない。
折れてくれてありがとう、とまではならないけど(笑)


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

レストア4(Rホイール) [CB250RSZ(MC02)]

普通はリアホイールを外したら、ドリブンフランジがダンパーラバーからスポッ!と抜けるのだが…

1img068.jpg

スポッ!と処かビクともしない。
どこが固着している?いや、そもそもラバーがこれほど固着するか?チョッと焦ってきた。
思いつく箇所をハンマーで衝撃を加えても状況は微動だにしない・・・何故?
冷静を取り戻し、やっとパーツリストを確認せねば、となるのだが。

部番:7のダストカバー内に何かあるぞ、えっ?サークリップ?

2P1040378


ダストカバーを外したらサビサビの部番:22サークリップが出現、うわおーこんなギミックが、RSZのスプロケ周りは特殊だと聞いていたが、すっかり忘れていた。

3P1040383


流石にこれだけ大きい(65mm)サークリッププライヤーは持っていないので、しかし逆に、デカいとマイナスドライバーで何とかなる。
力業とも言うが・・・

4P1040387


サークリップが外れても簡単でなかった。
散々シリコンスプレーを吹くまくってやっと外れたドリブンフランジ、しかしそれだけダンパーラバーが生きている証拠で、改めて実走行9,000kmを実感した次第。

5P1040393


最早これがグリスだったとは誰も思わない、油分が抜けきったら基材はガチガチに変質するのね。
一般的にエンジンのトルクを受けるスプロケット部には、それ専用のベアリングが使われている。
だからリアホイールのアクスルシャフトは、都合三つのベアリングを串刺しにするのだが、RSZはトルク受けをこの箇所のメタル+グリスで担っているのだ。

よってRSZの後輪はベアリングを二つしか持たない。
が、以降この機構が普及していないと言う事は、あにはからんや、こんな事例が多発したからかも。
線接触で受けるボールベアリングより、面接触のこのタイプが理想とは思うけど。

6P1040403

思いふけっていてもレストアは進まない(笑)
楽しいスポーク磨きだが、もう最初からサンドペーパーを使うのだった。

7P1040417

しかしまたしても寄り道してしまうのだ。
だって、チェーンアジャスターの押しボルトに、何故M7なんか使う?
ナットが喪失していたから探しまくったじゃないか、ロンシンエンジンのシリンダーボルト用のがやっと見つかった。

8P1040419

9P1040432


楽しかった?スポーク磨きも終わり組み戻しに移るが、部番:4のベアリングリテーナー内にはたっぷりグリスを封入できる。
やっぱりこの機構は捨てたモンじゃないぞ、見れば見る程・・・

10P1040437


新品スポーク等を使って組み上げたリアホイールではないが、「味」は何物にも代え難いと思う。
だから針金みたいのを一本づつシコシコ磨くのだが、引き換えに達成感が得られるのだ。

オマケとして、暫く見たくもない感も得られる(笑)


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

レストア3(Fホイール) [CB250RSZ(MC02)]

足元は地味に目立つと理解しているが、レストア作業自体も地味に大変だ。

1P1040306.JPG

特にスポークホイールだと見るからに面倒だ。
CB250RSZのスポークは幸いまだ部品が出るのだけれど、自分のレストアポリシーとして単なる部品交換に終始したくない。
が、
交換してしまえと悪魔が囁く・・・いや、再生してやる!

2P1040308


金属の表面に密着した防錆被膜が、まず酸化し黒っぽくなりやがて粉を噴き出す。
更に酸化が進行するとその被膜が流失し、露出した金属自体が錆びて・・・
そんな解説を一人ブツブツ呟いてどうする!完全に立派な赤錆である。
ああ

3P1040313


中々良い状態のブレーキディスクだから、これからの作業で変形や損傷を避けるため分解しておこう。

最近のローターボルトは六角穴付ボタンタイプを積極的に使うが、あれって六角棒レンチ等が必要だから扱い難い。
そもそも高トルクなのにねじロックでガッチリだし、細いレンチが思いっきりしなること。
見栄えは多少落ちるけど、スタンダードなボルトは使い勝手が良いよね。

4P1040320


試しに厚さを測ってみよう。
新品厚が5.0mmで摩耗限界は4.0mmだから・・・おお!0.14mmしか減ってない。
コイツのオドメーターの9,000kmは、実走行距離で間違いないみたいだ。

5P1040328


とにかく錆落としを始めよう。
しかしスポークにホイールブラシ作戦は殆どダメ、入って行かないのだ。
形状が複雑と言うか棒と言うか・針金だもんね。

6P1040330


結局サンドペーパーが一番使い易い(笑)
でもね、36本も有るのだよ~

7P1040343


画像が変わっただけだが、時間は物凄く経過しているのだ。
もう指がパンパン腕が攣りそう。お陰で綺麗になったけど。

8P1040367

錆びていたのが光ってるって事は、当然ナマの金属が剥き出し、だから直ぐに錆びてしまう。
苦労の結晶をどうにか保ちたい、だから水性の透明ペンキでガードするのだ。

これもまた一本づつ、刷毛で地道に(笑)

9P1040373


地味な作業が延々と続いた力作だ。
満足感が湧いてくる様な、
しかし見たくもない様な、うーん・この複雑さは何だろう(笑)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。