SSブログ
ST250E(NJ4AA) ブログトップ
前の10件 | -

泣かないで~ [ST250E(NJ4AA)]

ディスクローターとパッドをセットで交換後500km程走ったのだが、一旦収まりかけたブレーキ鳴きが何故か激しく復活してきた。

♪俺の為に泣かないで~ by舘ひろし  

           いや、恥ずかしいからさ。注目浴びるのが・・・

DSCN1971.JPG


ホント、赤信号で止まる度に、甲高くキキキキキィは勘弁ね。
当たりはついてきてブレーキの利き自体はカッチリしてきたのに、で、パッドをバラしてみた。
完全フラットではないけれど、特に問題は無く思える。ローターの方も同様だ。

う~ん、確かW3の時も散々悩まされなぁ・・・

DSCN1969.JPG


そんな時結構効き目が有ったキタコのブレーキパッドグリスだが、まだ使い切っていないのを思い出し探し出した。
これ、評判は良いのだが5gしか入ってない割にお高い。バイクの場合大した量は使わないから、まだたくさん余っていて良かったな。

パッドの裏に薄~く塗布するだけで終了だけど、自分でも分かり易いように比較の動画を撮ってみた。



シリコングリスは塗っていたけど、効果に違いが有るのを忘れていた。
動画では意図的に鳴きが出る力の入れ具合を模索しているけど、その後秋ヶ瀬公園まで走りに(20km程)行ったら更に収まってきたのだ。やっぱり専用品はそれなりだね。
帰り道は普通にブレーキを握れば、刺さる様な視線を感じなくなった。

お願い、もう泣かない・・・



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

懲りずに中華アクションカメラ [ST250E(NJ4AA)]

中華アクションカメラはもうこれで何台目だろう。
確実に言えるのは最新のGoProが・・・

DSCN1957.JPG


流石にもう終わりにしようと思いつつ、上側のAPEMAN A80を購入した。
選定するにあたりその条件は、
動画解像度:1080P@60FPS 再生フォーマット:MP4 がまず基本。
その上で期待したのは、①ドライブレコーダー(車載)モード、②ブレ補正だ。

ちなみに下側は色々買った中で最も安定した動作が気に入り、本体に外部マイク端子を追加し、ケースにマイクとUSB接続用の穴加工をしたAPEMANA A66である。

DSCN1953.JPG


ST250で走行時にA66の動画撮影を最大限生かせるよう、外部マイクやUSB電源ケーブルを接続した状態がこれだ。
録画は本体のドライブレコーダー(車載)モードをオンにしておき、ハンドルに取り付けた黄色のスイッチで電源をON/OFFすれば確実に操作できる。

”音”の事はとりあえず置いといて。
WiFiやリモコンで録画操作をする場合は、本体の電源を常にオンにしておかなければならない。
しかしその場合、本例の様に外部電源でバッテリーの問題は解決できても、本体が常にオンであると過熱等の心配が付き纏う。

ドライブレコーダー(車載)モードがちゃんと使える機種ならば、電源を供給すれば録画も開始するし、電源を断てば録画もストップだ。

だから①のドライブレコーダー(車載)モードを重要視したが、A80は問題なく作動した。

DSCN1955.JPG


これは新しく搭載したという、②のブレ補正がどの程度なのかだけを試す状態。
本体の設定である回転儀(ジャイロスコープ)がオンで動画に効果が有るようだが、”効き”の具合は中々じゃないかな~と思う。
実際の効果の程は、下にリンクしたyoutube動画で確認できる。

ちなみにケースはA66とA80で共通だから、穴あけ加工してある66用も使えた。
また散々苦労したA66と違い、勿論音は籠るがA80はケース(未加工)に入れても結構音を拾うし、変なビビり音も無い。
もしかすると外部マイクは必要ないかも知れないな~

PICT0006.JPG


PCと接続時にはUSBストレージになるのが、当然と思って購入して失敗したことが有る。
あるアクションカメラはどうしてもストレージにならず、販売者に問い合わせたが「本機は不可の仕様です」と返答が来た。
当たり前のような機能だが、これも実際購入して初めて分かる中華らしい?所だね。

A80は問題なく作動して安堵した。

ただ、APEMAN A80を使う場合は、熱に気を付けないといけないみたいだ。
元々HD用の小さな筐体で、4KやWiFiに対応させたのが災いしたのか、USBやHDMIの金属端子部はかなり熱くなる。
使用直後の熱を持った状態で、USB接続を行うと接続エラーが出てしまう。
まあ、SDを外しリーダー経由のデータ移送ならば問題ないのだが。



一応妥協かな。
でも自分自身に自信がない、正直「かな」な気持ちが拭えないから。
格安中華品で思いがけない掘り出し物を見つけるのが好き、懲りない性格・・・



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

ディスクローター交換 [ST250E(NJ4AA)]

ディスクローターの減りが、限界を超えていたのは気になっていた。

DSCN1247.JPG


DSCN1245.JPG


パッドはまだ3割ほど残っていても、溝跡だらけローターは摩耗限界の4.5mm以下だった。
ブレーキの効き自体は問題ないが、レバーのタッチ感や遊びはどうしようもない。
どうせならローター・パッドを、共に交換しておこう。

DSCN1238.JPG


オークション等を見渡すとST用の社外品が、純正の半額以下ローターも出回っている。
しかし、「ロットによっては穴無しになります」ってなによ、怪しさ一杯だ。
だから当然だけど純正品にした。

DSCN1242.JPG


ただパッドは極端に言えば何でも良い、ごく普通に使うのだし。
でも一応の評価が有る、こんなものにしてみた。

DSCN1258.JPG


取付ボルトの一本だけがやけに緩まない、ネジロック云々の程度ではないのだ。
ある程度緩んだらフォークから外し、CRCを吹き掛けつつ緩めては戻しを繰り返す。様子を伺い慎重にやるしかない。
少しでも違和感を感じたら強引は禁物だ、何といってもハブはアルミなのだから。

DSCN1260.JPG


経年変化による錆ロックは、元からのネジロック剤をはるかに超えた強力さだった。
ああ、安価な物だから、ボルトもオーダーしておけば良かったなぁ~はもう遅い。
バラしたままで終わらせる訳にはいかないし、ここの材質は高強力の筈だからホムセンには無いだろうし。
SUSだったら入手出来るだろうけど、電蝕を思うとそれだけには換えたくない。
下手をすると次回がもっと大変になる。

DSCN1261.JPG


ローターの芯振れが出る恐れもあるから、ハブの当たり面も過度な清掃は禁物だ。
スコッチブライトで軽く錆を落とす程度にしておいた。

また、ボルトとメネジにCRCを付けながら徐々に除塵し、スムーズになったからとりあえず再使用だ。
一本一本の交換だったら簡単だしね。

DSCN1265.JPG


数十キロほどの馴染ませ走行をして行くと、段々とレバータッチが良くなってくる。
ブレーキ鳴きも同時に収まって来て、廉価パッドの使い心地もごく普通だと思う。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

奥多摩無料道路(青い流れ星) [ST250E(NJ4AA)]

奥多摩有料道路と言えば”青い流れ星”、そんなのを連想するのは・・・

P1020501.JPG


世代的に『750ライダー』のCB750なのだが、『街道レーサーGO!』のRZ350も懐かしい。
後輩が良く奥多摩有料道路に行っていたけど、当時は710バイオレットのラリー仕様で、小菅村界隈を夜な夜な走り回っていた。
その時乗っていたバイク、CB250-RSZでたまに付き合っていたから、少年ジャンプをネタに何かと共通の話題も多かった。

突然、何だか奥多摩に行ってみたくなる。
その頃は勿論下道で通っていたけど、今や外環→関越→圏央と便利になったものだ。
ただ横着になっただけ?だが・・・圏央の狭山Pで早々一休み。

P1020509.JPG


川をダムで堰き止めたから正式名は貯水池なのだけど、巨大になるとやっぱり湖が馴染む。
無料になって久しい、奥多摩周遊道路も近い。

P1020525.JPG


盛期の月夜見第一駐車場は、2ストのカストロール匂で溢れていた。
しかしバイクは様変わりしたし、圧倒的だった数も激減した。

そう言えば白バイも救急車も、全く見かけなかった。

P1020515.JPG


P1020520.JPG


ここから望める景色は変わらない。

P1020529.JPG


空前のレプリカブームを巻き起こしたガンマ。その究極を極めたスクエアフォー版を、現役(バイクも乗り手も)で見ることができるのは、奥多摩らしいかも知れない。
残念ながら、その引き金であるRZには出会えなかった。



一途な走りはもう無理だけど、何となくリズムが戻ってくるものだ。
やっぱり連続するコーナーは楽しいし、気分だけは何時まで経っても流れ星。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

圧縮圧力 [ST250E(NJ4AA)]

ケミカル商品は本当に効果が有るのだろうか。
アイドリングが安定したみたい・燃費が良くなったようだ・始動性が・・・等々。

PICT0020.JPG


先日ちょっと触れた件だが、好評判も知名度も結構ある洗浄系燃料添加剤、ワコーズのフューエルワンを一度試してみたかった。評判通りの効果が有れば、こんなに簡単な内部洗浄法は無い。
ただ、冒頭の様な「気がする」的論評が多く、明確に「燃費が〇km/l上昇した」は、F1に限らずケミカルであまり見かけない。
それでブランドや多くの感想等は当てにせずとも、自分なりに具体的な効果が判明すれば、納得できると思う。自己満足かもだけど。
自分の環境で実験をし易いのは、やっぱり圧縮圧力の比較だ。

img027.jpg


イコールコンディション、これをいかに実現するかが、信憑性の要になると思う。
ちなみにこれは以前乗っていたマルチのサービスマニュアル、現在のSTには適さない項目も有るが、ガソリンレシプロエンジンとして基本的には変わりない。
①のスロットル全開は、自然吸気エンジンにとって、測定値にかなり影響する。
考えてみれば吸気した量だけしか圧縮出来ないのだから、その妨げになる要因は取り除いておかねばならない。
えっ?じゃあエアークリーナーの詰まりは?
その通りである。これは後程まとめて。

そしてこの種のケミカルで解決、と言うか期待できるのは②だけだ。
カーボン堆積で密閉度の低下した、バルブのシールが改善されれば十分だし、これくらいしか具体的に比較できない。
また、キャブの燃料系洗浄に効果が有ったとしても、数値的には表し難いのではないか。

話は前後するけど。
スロットルの全閉比較は、パイロットエア系が絡みやすいから、やっぱり全開での比較が妥当だと思う。

DSCN1191.JPG


プラグの焼け具合からも、エンジンの状態は窺い知れる。
普通に稼働していること、これが大前提であると思う。不健康なエンジンでは、ケミカル程度で改善できる範疇を超えている。

ちなみに燃費は普通に35km/l前後だし、ごくスムーズに作動しているエンジンだ。

DSCN1198.JPG


まず、現状の圧縮圧力を測定しておこう。

PICT0007.JPG


接続部の圧縮漏れは無いか。
CRCを塗布し音を聞きながら、セルを回して確認した。

PICT0014.JPG


以前、W3の各気筒の圧力「差」を確認したくて、買ってみたゲージだ。
中華製の激安品だけど、こんな用途にはちゃんと役立った。
今回の実験に使うのも勿論これ、この先、何時使うか分からないし十分だ

この実験で求めるのはあくまでも「差」であって、「絶対値」なんてほぼ望んでいない。
まず、それなりのゲージにしないとね。

だからケミカル投入前後の効果を確認したい場合、あくまでも「差」を比較すれば十分だと思う。
ただし、自分なりの測定で良いのだが、イコールコンディションは最低条件だ。
極端な話、エアクリーナーが多少汚れていようと、それが測定の前後で同じならOKだと。
使い古したプラグをイリジウムに換えた、みたいに、訳わかんないよりはね。



色々と書いておきながら、最初はスロットルを開け忘れていたりして・・・
まず、バッテリーを満充電、クラッチレバーを輪ゴムで握り状態にしておき、動画を撮りながらセルボタンを押し、あっ、スロットル!

いや、スロットルの開閉差で、こんなに変わるのだ。
と、言い訳・・・

STの絶対値はネットで分かったが、とりあえず自分の環境では9kg/㎠だね。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

サイドバッグ [ST250E(NJ4AA)]

サイドバッグ用のサポートを、色々と探してみた。

1.jpg


大体目的は一緒だから、形状的には何用でもほぼ似ている。
しかし私のSTはリアフレームを外してあるので、まずバッグを吊る所から始めなくては。
現在はリア・すっきりバージョンだけど、フェンダー振り分けタイプにはしたくない。
また、気分を変えての救急箱スタイル、その場合でもキャリアから吊るってのは・・・やりたくないなぁ。

全てを満足するものなんか、絶対に有る訳が無い。
だから気が済むよう、好きに作ってしまおう。

DSCN1121.JPG


とりあえず針金ハンガーを細工して、吊る方から考えてみる。
ウインカーを固定していたボルト穴と、テールランプステー部を使い、大体こんな感じに曲げてみた。

DSCN1126.JPG


これを実際に鉄の丸棒から作る事にし、カインズホームまで買いに行ったが¥98/mなのね。
えー、例によって余計な物の方が・・・なので密かに  ^^;

DSCN1130.JPG


アセチレンなんて無いのだ。BBQ用のバーナーで真っ赤までは無理なのだ。けど。
後はハンマーで叩くべし!     ♪バイクに精出す村の鍛冶屋
加熱が十分でないと、けっこう大変。

DSCN1145.JPG


幅が約10mmに出来たから、取り付け穴を開けよう。

DSCN1166.JPG


吊る方はこんな感じ。

DSCN1169.JPG


それにサポートを同じΦ6丸棒で、リアサスを避けるように付ける。
もうこれは溶接しかないな、その方が見た目が良いし、強いし。

DSCN1171.JPG


その最中の画像は無く、例によって溶接は終了・・・やっぱ夢中になる。
仕上げも済み、こんな感じになった。

DSCN1173.JPG


スイングアームとリアサスはクリアーしている。
メッキは勿論出来ないから、ミッチャクロン+シャーシブラック塗装かな。

DSCN1185.JPG


塗装前にとりあえず買っておいた、軍用デッドストックバッグを付けてみた。

DSCN1182.JPG


これはこれで良い感じだ。
バッグ内に100均で買ったゴミ箱を入れてあるので、安物だけどシャキッと付いている。

木製の救急箱では気が引ける、濡れカッパや汚れ物も気軽に放り込めそうだ。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ウインカー移設 [ST250E(NJ4AA)]

STのウインカー位置は、ちょっと中途半端な感じがしていた。
先日シミュレーションしていたら、違う場所の方が自分的にはしっくりくる。

DSCN1041.JPG


特別拘る訳では無いので、一応汎用品を色々と物色してみたが、元々付いているTOKAIDENSOが無難かな~
十分コンパクトだし何より安心のクオリティ、全体のバランスからしてもやっぱりこれを移設しよう。
どうせやるのなら出来るだけ純正然としたい、それで配線はコネクターまで全て分解しゼロから始めた。

DSCN1042.JPG


L2.jpg


ブラケットに使うのはアングル材のL30からだ。
殆どフラットバー状態にカットするのだが、なんでまたそんなに面倒な事を・・・
アングル材のr部分を少しだけ残し、純正のプレスパーツっぽくしたかった。
強度的な事もあるけれど、見た目にも拘ってみよう。

DSCN1045.JPG


カット・穴あけ・コーナー加工・曲げまで終えてから、写真の撮り忘れに気づく。
ここまで出来ちゃった  ^^;

sara.gif


ランプステーに皿ビス穴加工し・・・
細かい事だけど皿モミ加工は90度だから、120度が普通のドリル刃は研ぎ直した。
目的はただボルトを目立たなくしたい、だけ。溶接も考えたが簡単に戻し難いので、かえって面倒くさいボルト結合にしたのだ。
気が変わったら、何時でもノーマルに戻せる改造にしたいから。

DSCN1063.JPG


M5x20の皿ビスで固定後は、ブラック塗装で更に目立たなくした。

DSCN1073.JPG


DSCN1077.JPG


アースはテールランプに来ているラインに集合させ、左右2本だけでウインカー電源を取り合う。
フェンダーに現在付いているグロメットには、ウインカー用の配線穴を2か所増やした。
これで標準と変わりなく、配線は一切表面に出ない。
2本のウインカー配線は例によって熱収縮チューブで纏め、テールランプ配線とフェンダー裏を添わせた。

DSCN1079.JPG


ウインカーとテール系の集合部分、そこから最低必要な配線だけ引き直した。
テール・ストップ・Rウインカー・Lウインカー・共通アース、都合5本。

DSCN1087.JPG


DSCN1103.JPG


これはこれでアリかな、みたいな感じになった。
リアキャリアが無いスタイルも、結構スッキリして良いかも。
が・・・サイドが何だか寂しいし、収納場所も新たに欲しくなってきた。

DSCN1110.JPG


サイドバッグやキャリア・サポート関係を、ライコランドまで探しに行ってみたが。
やっぱり自分のイメージするものが無かった。だよね。

でもまた、色々と考え始めているのだ。
やっぱり楽しいじゃないか。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

排気ポート [ST250E(NJ4AA)]

セカンドエア停止やキャブのエアスクリュー調整後、殆ど気にならなくなったアフターファイアー。
30km/lを割ったことが無い燃費は変化が無く、プラグの焼け具合も良い感じだったが・・・

DSCN1006.JPG


いわゆるマフラーの焼けであるが、簡単に言えば酸化被膜が熱で変質している。
酸化?って言うと、ステンレスはその名の通り錆びないと思われているが、最初から安定した錆に覆われているだけで、錆びているのだ。
そもそも鉄にクロムとニッケルを混ぜただけだから、その割合から「18-8ステンレス」等と呼ばれている。

それはそうとして、排気ポートの感じを確認してみたくなり、とりあえず外してみた。
右フットレストを外せば、ワンピースマフラーは気軽に出来るのだ。

DSCN1008.JPG


これは最初から気にしていた溶接跡、この際きれいにしよう。

DSCN1016.JPG


何時もの研磨体制だ。表面の酸化膜取りだけだから、1時間もかからず終わってしまう。

DSCN1026.JPG


DSCN1029.JPG


どうせすぐ変色するのは分かっていても、やっぱり光らせたくなるのだ。

DSCN1035.JPG


ついでにステーまで磨いたが、明るい所で撮ると眩しいくらい。

newimage1.gif


肝心の排気ポートは、薄っすらとしたカーボンに覆われていた。
比較しやすいようにアニメーション GIF化してみたが、たった1000km程度の走行でこんな具合だ。
勿論この状態だと指で簡単に取れるけど、2次エアーの効果って凄いんだな~と思う。
キャブ調整の影響も有るのだろうけど、それは多少程度じゃないかな。

それにしても白っぽかったポートが、短期間で排気口らしい?色合いになるとは。
安心方向という意味では、逆よりは全然良いけど。

wako-f1.jpg


W3でも以前から試してみたいケミカルが有る。
今回STで極端な変化を確認できたから、これはやりがいが俄然出てきたのだ。

大体ケミカルの効果は眉唾が多く、あまり信じていなかったが・・・
ネットの評判がどの程度なのかも含めて、ちょっと実験したくなってきた。
まず、確認がし易いSTでやってみよう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

音声さん [ST250E(NJ4AA)]

音でこんなに苦労する(楽しむ)とは思わなかった。

DSCN0641.JPG


コンデンサーマイクは先日書いた、一個25円税込(税は・・・)のに拘ってみた。
何処まで出来るかな、で。
勿論、これ単独では現実的に使えない。それで風防付きのガンマイクをイメージし、100均のペイントローラーを買ってきた。

DSCN0728.JPG


なかなか良い感じの構造であるが、マイク素子の外径ピッタリにはいかなかった。
中心をΦ10に広げてから、隙間スポンジで振動を逃がし内蔵してみた。

DSCN0647.JPG


一番無難そうな場所であるシート下に付けてみたが、ここからが試行錯誤の始まりであった。
取付場所としては色んな意味で良いのだが、音が籠るし、メカノイズ・特にチェーン駆動音をかなり拾うのだ。

DSCN0761.JPG


それでショートタイプも作ってみた。

DSCN0770.JPG


ここ、籠りは少ないのだが、駆動音を激しく拾う。

DSCN0772.JPG


排気音をダイレクトに狙ってみた。でも風防効果を上回る風切り音に悩まされる。

DSCN0689.JPG


それで感度の良すぎるコンデンサーマイクを一旦諦め、ボーカル等によく使われるダイナミックマイクを使ってみた。
このダイナミックマイクはムービングコイルタイプとも言われ、イメージし易いスピーカーもその仲間だ。
基本的原理はプリウスの回生ブレーキなんかも同じで、マイクに使う場合は発電機、スピーカー時はモーターって感じだね。
結果は・・・自然な音は良いけど、やっぱりコンデンサーマイク前提のアクションカメラにはちょっと無理があり、感度が低すぎた。
うーん、これを使うのなら、別にアンプが必要だ。

DSCN0969.JPG


排気音をダイレクトに狙わずとも遜色なく、しかも籠らないで風切り音を出来るだけ避けると、妥協場所はここかな。
やっぱりバイクには、コンデンサータイプが小型だから扱いやすい。

DSCN0907.JPG


バイクで走りながら、タイミング良く写真を撮りたい。延々と動画を撮っても、ほぼ9割が必要ない。
アクションカメラはドライブレコーダー機能が有るので、必要な時にドライブモードを働かせば解決する。静止画の質はとりあえずで。
要するにカメラの電源を走行中にON/OFFさせれば良いので、何時もの中華製を探しスイッチUSB電源を付けることにした。

DSCN0911.JPG


STのライトハウジングは余裕が有るので、無理なくこれらを収めることが出来た。

DSCN0970.JPG


DSCN0972.JPG


結果、ごちゃごちゃ付いてしまった・・・
とりあえず目的は果たせるので、これでやってみようかな。
一応、全ての機能を試してみたいのもあるから。

2.jpg


チープな筐体は良い意味で”絵”は勿論、単独化した”音”関係でも楽しませてくれる。
音だけで色々やってみても、様々な要因が有るものだ。

伊達に音声さんが居る訳ではないと、改めて感じさせる数々の実験だった。
あっ、まだ過去形ではないか・・・



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

奥武蔵グリーンライン [ST250E(NJ4AA)]

埼玉県の西部を縦走する林道には、奥武蔵グリーンラインと称される舗装路がある。

DSCN0833.JPG


標高500~800m程度の、尾根の連なりを結んでいるのだが、関東平野を丸盆とすると、”へり”の一部を担っている。
顔振茶屋からこの方角には、奥多摩連山が霞む。

1無題.jpg


DSCN0827.JPG


DSCN0829.JPG


顔振は「こうぶり」と読んでいたが、今更この碑をみると諸説あるようだ。
峠名の由来は大体知っていたが、こうしてまじまじと読むのは初めて。

ここは低速コーナーが殆どだけど、バイクや車で良く来ていた。
今や自転車の方が断然多い、でも見ているこちらが怖いくらいだ。
肘や膝ををさらした身で、下りでは華麗なコーナーリング、恐ろしく速い・・・

2無題.jpg


DSCN0838.JPG


DSCN0839.JPG


DSCN0841.JPG


こちらは北関東方面が開けている。
アマチュア無線の遠方交信に、いつでも誰かがアンテナを設営している。
ここに来るたび、自分も再開しようかなと思う。

3無題.jpg


DSCN0846.JPG


白石峠から堂平山に向かう途中、パラグライダー向けの場所が有る。
フライトまでは慎重な様子だが、飛び立てばあっという間に高度を上げていた。

DSCN0876.JPG


堂平観測所は、かつて日本の天文学を支えてきたらしいが、今や多目的アウトドア施設の様相だ。
山頂はほぼ360度のパノラマ、多くのハイカーで賑わっていた。

DSCN0897.JPG


カレーセットや豚汁セット等の販売もある。
往々にして、このような場所では〇〇くて△△いのが通例だが、このカレーセットは450円だ。
しかも「今日のライスは上手く炊けなかった」ので、400円だって・・・う~ん。
古々米の飯盒飯で日本一周した私にとって、ありがとうございます・だった。

4無題.jpg


国道299に戻り、道の駅「あしがくぼ」を目指す。

DSCN0899.JPG


ほんのひと月前は桜吹雪が幻想的だったが、生命感溢れる新緑で満ちていた。
新旧取り混ぜたバイクが嬉しいけど、壮年~の乗り物になってしまったのか。

DSCN0905.JPG


ありきたりの土産物より、こんなのに食指が動く。
リアの救急箱に詰め込めば、今回の目的は十分に達せられたのだ。



走行しながら動画を撮ると、編集時には決まってもっと良い絵・音が欲しくなる。
GoProにでもすれば・・・いや、こうなったら意地でもapemanだ。

間違いなく、ヘンなものが好き。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の10件 | - ST250E(NJ4AA) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。