SSブログ

中華半自動溶接機を被覆アークでも使用可能に [その他]

ウチじゃあ趣味程度くらいしか使わないだろう。
それで激安中華半自動溶接を冗談半分で買ってみたが、想像以上に使えるし長持ちするとは思わなかった。
かれこれ7年ほど使っている。

P1100101.JPG


半自動溶接専用機なので、消耗溶材はノンガス用フラックス入りワイヤーだけ用いることができる。
所が冒頭で書いた様に、コイツが有るとバイクを主にクルマ関連は勿論、物置やスチールラック・鉄製の汚水桝蓋補修まで、根が好きな事も有り非常に活躍する。
そうなるとランニングコストが馬鹿にならないのだ。

確かに薄物や腐食しかけた部品、小さなものの仮付け等には半自動溶接が便利だ。
だけどある程度気を使わない溶接には、被覆アーク溶接(溶接棒の方が馴染んだ言い方だが)で十分だ。
例えば、フラックス入りワイヤーのΦ0.9は、1巻(0.8kg)¥3,700。
所が、モノタロウブランドのアーク溶接棒のΦ2.5は、1箱(5kg)¥1,500と圧倒的に安い。
単純にキロ単価で比較したら、¥4,625対¥300、お話にならないほど。

今やインバーターのアーク溶接機が、¥9,700で売っている時代だ。(もちろん中華)
しかしそんなのを安直に買うのはつまらないし、かと言ってフラックス入りワイヤーだけを使い続ければ、前述のアーク溶接機が買えてしまう。
何より面白くない!(それが殆ど)

で120Aのメルテック ブースターケーブルを買ってみた。
ブースターケーブルを溶接ホルダーに改造して、それを現在の半自動溶接機に接続できるようにアダプターも作り、どれだけ実用になるかやってみよう。

1P1100097.JPG


まずブースターケーブルのクランプは、細い溶接棒を固定できない。
そりゃそうだよね、バッテリーの太い電極用なのだから。

今回はΦ2.5の棒を使うが、クランプすると同時に出来るだけ金具が平行状態でなければ、丸い溶接棒が安定しない。
手持ちの長ナットを組み合わせてみたら、大体いい感じになった。

1P1100097.JPG


1P1100097.JPG


1P1100097.JPG


長ナットをビスで固定できるように穴を開けて、ナット側はタップを立てる。
ブースターケーブルで被覆アーク溶接棒をクランプできた。

1P1100097.JPG


そもそもこのブースターケーブルは、公表値の13.5mm2が有るのだろうか。
疑い深い私は勿論調べてみたが、メルテックは大丈夫だった。(中華でさんざん・・・だから)

キャプタイヤ.jpg


なので、どんなに悪く見積もっても80A位は問題ないから、Φ2.5溶接棒に十分使えそうだ。


キャプタイヤ.jpg


キャプタイヤ.jpg


キャプタイヤ.jpg


今度はブースターケーブルの反対側が、半自動溶接のチップに直接クランプできればOKだ。
しかしここも細すぎるチップに無理なのは明白。
それでまたまた探し出してきた、廃棄寸前のブースターケーブルを。

♪捨てろと言われても いまさら遅いのだ(激しい抵抗)

もとい 銅線だけを引き抜いて、古いチップにハンダ付けしアダプターを作った。
どうだ、やっぱり役立つだろう!

見栄えは最悪だけど、、、

キャプタイヤ.jpg


えー何はともあれ、全体の接続構成はこんな感じ。
とりあえずプラス側(赤い方)のケーブルしか使わない。そもそもブースターケーブルなんか100Aのが既に有るし、それも滅多に出番がない。
よく考えれば、素直に中華インバーターアーク溶接機を買った方が、、、

よく考えてはダメだ。矛盾だらけだが。

キャプタイヤ.jpg


溶接機にとって一番楽な条件だが、適当な鉄板上にビードを引いてみた。
激安機ゆえにアークが途切れるが、手棒溶接らしいビードだ。

キャプタイヤ.jpg


今度は実用的だと思われる、9mm鉄板にL30を隅肉溶接してみた。
トランス式単相交流と言った、ごく簡易的な溶接機だから、インバーター式と比べるべくもない。
しかし一応実用になる事が確認できた。



これで目的に応じ、半自動と手棒を使い分けられる。
えっ?素直に?

余計な事を考えてはイケナイ

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

カマキリが生まれた [その他]

何時か何時かと待ちわびていたら、それは突然やって来た。

DSC00298.JPG


去年の晩秋に庭の隅で見つけたカマキリの卵だが、出来るだけ風雨に晒されない場所に枝ごと移し、その誕生を楽しみに待っていた。
今朝、何気なく見たらとっくに始まっているではないか誕生劇。

ピークは過ぎていたがじっくり見ていると、たまにポコッと穴から芋虫みたいのが出てくる。
だいたい5秒くらいで、本当にポコッなのだ。
その後は時間をかけて2~3分で手足が伸び切り、ちっこいながらも立派なカマキリになる。

上画像の赤丸が頭の出た所。

DSC00299.JPG


次にはポコッだ。
ヒョウタンツギを思い出してしまう面白さだね。



しかし凄いものだな、垢すりの天然ヘチマみたいな中で、彼らは冬を耐えてきたわけだ。

改めて命の偉大さに脱帽。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

地元の大雪も素敵 [その他]

東京地方では4年ぶりみたいだ。

P1030033.JPG


上越や函館に1年づつ滞在したことのある自分にとって、この季節は日常の風景だった。
毎日嫌と言うほど味わったのだが、久しぶりに見ると良いものだ。
特にここ埼玉県川口市では珍しい雪景色、明朝の煩い事は暫し考えないようにして見入る。



静止画を撮ってパラパラ動画、いわゆるタイムラプスってのにしてみた。
気温が低くバッテリーは早めに音を上げた様だが、積もり始めは撮れていた。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意外に長持ち [その他]

何でもそうなのかもしれないけど、最初は張り切っていた。
毎週雑草取りをして・・・

比較のため貼ってみたが、以下は2008-05-25の画像だ。
080525001.jpg

見方を変えれば芝生も雑草の一種みたい。でも芝だけ望む人間をあざ笑う様に、他の雑草は容赦なく伸びる。
一番綺麗に芝が生え揃っていたのは初めの2・3年くらいで、その後怠けていた事もあり、一時期は悲惨な状況になってしまった。
早春から夏の終わりまで、雑草との格闘は想像以上に大変だ。

ayahadio_4951167573103.jpg


そんな時ネットで見つけた朗報は、早めに芝刈りをした方が良い・だった。
芝はいきなり地面から葉を伸ばすが、一般的な雑草はまず茎が有っての葉っぱだ。
だから芝より早い成長の雑草共々刈ってしまえば、光合成が出来なくなった雑草を尻目に芝が伸びてくれると言うこと。

それで芝刈りだが。
この程度の庭でもバリカンタイプでは時間がかかり過ぎで、特に夏場は地獄と言うかマジで熱中症になり兼ねない。虎刈りになるしね。
だから芝刈り機は早期の段階で導入した。
まあ手押し式ので十分だろうで、最初は上画像の様なのを買ってみたが、実際使ってみると思いの外大変だった。
切り返しが多い我が家の場合は、刃が十分回転するスピードに中々到達しないのだ。

じゃあ電動にするか!で、とりあえずアイリスオーヤマの電動芝刈機にしてみたが、意外や意外!これで7シーズン目に突入だ。
アイリスオーヤマってイマイチのイメージだったけど・・・失礼。
ネットの評判も、結構良いみたいだ。へぇ~

DSCN0945.JPG


DSCN0948.JPG


しかし当初からの回転刃が、こんなになるまで使っていた、のね。
原因は大体分かっている。
アンパンマンのお砂場セットで、ご飯代わりに小砂利を使い、芝の上で遊ぶから・・・
一緒になってやっているのは→ハイ^^;

それはともかく、
替え刃は二面使えるので、初めて刃をひっくり返してみた。

DSCN0960.JPG


まるでブラウンかなんかの髭剃りCMみたいに、驚くほどシャープに刈れるのだ。
そう言えば、買った当初は喜んでいたっけ。
軽やかな音と共に一回通しでこんな具合、早く換えればよかったなぁ~

DSCN1032.JPG


一応刈り終えた現在の状況だが、一番上の2008年同時期の綺麗さに比べるべくも無い。
これでもかなり復活してきたのだ。
雑草はほぼ茎からカットされたので、後は芝の生命力に期待しよう。

でも梅雨時からは、隔週の芝刈りが待っている。
電動芝刈機にしてからは、少し気が楽になったけど・・・

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

手間のかかる季節 [その他]

芝生を張って早十年、手入れの季節がやってきた。

DSCN0409.JPG


芝もかなり伸びてきた、でもやっぱり雑草は逞しい。
芝生に使える除草剤を初めて使ってみたけれど、2週間程たってもらしい効果は表れない。
そろそろ根切りをと考えていたので、地道に草むしりもすることにした。

DSCN0406.JPG


さっぼた年は何だか芝に元気がなかったので、出来るだけこの時期に根切する。
以前作ったローンスパイクも、切れ味が悪くなってきたので、刃先部を少し尖らせた。

DSCN0411.JPG


ザクッ・ザクッと切り込みは良好になったけれど、結構大変なのはあまり変わらない。
何時の間にか汗ばむが、吹き抜ける風が心地よい・・・

DSCN0412.JPG


もう少し芝が生えそろったら、芝刈りをしてあげよう。
青々とした光景も近い。



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

強引さも必要 [その他]

先週末、バイクのメインスタンドを手直ししようと、久しぶりに溶接機を引っ張り出した。
http://nsink.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1ff/nsink/P102023920(1280x960)-6d617.jpg?c=a1
購入して一年以上経つが、へぇまだ売っているんだ。

r-semiautomatic-w.jpg


いや、それは良いのだが、「バイク弄りばっかりじゃなくて、棚も直してよ」と言われてしまった。こんな場合は素直に「はい」しかない。
まあ、ほとんど私の工・道具関係ばかり置いてあるので、逆らうことは出来ない^^;

P1020240 (1280x960).jpg


屋外に置いてあるスチール製の棚だが、そう言えばもう10うん年以上雨ざらしだ。

P1020242 (1280x960).jpg


しかし本当にやばいかも、一部とは言えここまで酷くなっては。元々業務用だから殆どの部分はまだしっかりしているが、ここだけ見ればもうこれは普通に廃棄レベルだ。
いつかペンキでも塗ろうかなと思いつつ、ついバイク弄りの誘惑に勝てなくて・・・うんにゃ、これも直しちゃる!
えーいっ、半分意地だ。

P1020244 (1280x960).jpg


ひっくり返してみたら「・・・」
もう錆び落としなんて次元ではない。腐った鉄板がぼろぼろ鱗のように剥がれ落ちる。

P1020246 (1280x960).jpg


じゃーん、結局電動で楽する。

P1020243 (1280x960).jpg


もうこれは別材で補強するしかない。早速カインズホームに3x30のアングルを買いに行った。
またもや出来るだけ楽をしたく、錆び止め塗装済のを探してみたが・・・有るんだなぁこれが、いやはや便利な世の中になったもんだ。

P1020250 (1280x960).jpg


こんなのも持っていたりして・・・
あっという間に鉄材をカットできるし、ぶっとい材木なんかもいちころだ。

P1020247 (1280x960).jpg


取付けボルトも錆び、いや、腐っているので、とりあえず近辺を点付しておいた。溶接はその名の通り、鉄と鉄をを溶かして接合するのだから、摩擦接合のボルトより桁外れに強い。

P1020248 (1280x960).jpg


新品アングルの板厚は3mm、対する腐りきった棚はこんな状態だから、もう厚みなんか有って無いようなものだ。普通溶接する際は「表面の錆びや汚れ等を完全に除去し、鉄の地肌を出すこと」が大原則だし、「板厚が異なる場合は・・・」云々と教書にはあるよね~無視する^^;
大体こんなものの地肌なんか、もはや有るか無いか分からないし、何よりめんどくさい!
でも溶接できるんだな、ちょっと強引だけど。電流を最大(120A出てるかな)にして、アークの力で酸化膜や塗装膜を焼き飛ばしてやれば何とかなる。同じとは言わないけどアルミを溶接するとき、交流のTIGで酸化膜を破壊しながら進める、てーのと似た感じかな。
当然のごとく色んな不純物が湧き出てきて、溶接個所の仕上がりが良くないのは当然だけど、目的の強度は一応大丈夫だ。
コツは手早くやる事、相手が溶け落ちる寸前を見極める事、かな。

P1020252 (1280x960).jpg


四隅を補強したらあとはペンキを塗りたくろう。
見た目なんて気にしない気にしない自家用だけど、ペンキで仕上げたら(誤魔化したら)それなりになる。かな?

これでこの棚もあと数年は延命できたと思う。

人間もそうできないかな・・・私も足腰をアングルで補強して・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

懐かしいものが出てきた [その他]

Coleman Peak1 model400 stove
倉庫を整理していたら、こんな懐かしいものが出てきた。

P1020139 (1280x960).jpg


今から約40年前、本当にお世話になった。
数年かけて、北は北海道から南は沖縄の波照間島まで、バイクでほぼ日本を一周した時に必ず携行した。勿論若者の貧乏ツーリングなのでその8割が野宿、現地で出来るだけ安い食材を求め自炊の毎日だった。若い腹を満たすために米(頭に”古”が沢山付いた)だけは、たらふく食ったものだ。そんな時兵式飯盒でふっくらご飯を炊くには、火力調整が自由なこいつが頼りになった。
カセットガスなんかまだ一般的でなく、そのコンロ自体が今からすると馬鹿でかい時代だ。
よし、ちょっと手入れして火がつくかやってみよう!

P1020140 (1280x960).jpg


長期間保管してあったので、各部にガソリンのピッチやタールがこびりついているだろうと思い、強力なクリーナーキャブを吹きかけたら・・・
一瞬でシールのフォントが溶けてこうなってしまった。ガソリンには強いがこの手のケミカルには弱いんだな。ご老体には効きすぎるようだなんて言ったら、「昔・そんなケミカルなんか無かったぞ」と怒られそうだ。
ごめん。

P1020141 (1280x960).jpg


P1020142 (1280x960).jpg


P1020143 (1280x960).jpg


P1020144 (1280x960).jpg


今度は地道にウエスとパーツクリーナーで清掃してみたが、ちょっと手をかけてやるだけで結構しっかりしている。

P1020146 (1280x960).jpg


ポンピングすること10数回、なんと100円ライターで一発点火だ。さすがコールマン!
ごく最初だけこのような火炎が出るけど、すぐに安定する。

P1020148 (1280x960).jpg


さらに追加ポンピングをすれば強力な火力が得られる。
シュッシュッと言う独特な燃焼音も健在だ。

P1020156 (1280x960).jpg


ツーレバー式が得意とする”極とろ火”も簡単だから、美味しいご飯を炊くのは勿論、お湯の保温や「超」長時間照明としても重宝した。
カセットガスコンロには出来ない芸当だ。

P1020159 (1280x960).jpg


ガソリンはほぼ満タンにしたので、最強に戻して暫しぼんやりと懐かしい炎を眺める。五徳まで赤く熱し、この状態を2時間程持続すパワーも健在だ。
動画を撮ってみた。




ツーリング先で知り合ったあの娘は、今どうしているのかな・・・とか。
夏の甲子園を釧路のガソリンスタンドで、石油ストーブにあたりながら観ていたな・・・とか。
晴海から沖縄に行くフェリーで、同室の帰郷する人たちに、朝から泡盛をしこたま呑まされたな・・・とか。

あの頃はホワイトガソリンなんて、貧乏学生には高嶺の花で、バイクのキャブに行くホースを外して、レギュラーガソリンばかり入れてたな・・・とか。
今回もそうだけど^^;

昔は誰もそんな事してなかったし、自分もやってみて「こりゃ大丈夫」程度で続けていたが、何の支障の無かった。今もこうして元気に火炎を噴出しているしね。

今ではネット通販で「※常時、無鉛ガソリンを使用した場合、ジェネレーターの寿命を縮める原因となるおそれがあります。通常はホワイトガソリンを使用してください」、こんな注釈があるんだ。
しかし”おそれ”は今のところ無いみたい、って言うか、昔のはタフなのか。分からないけど。

ああ、バイクに荷物を満載して、ソロツーリングに行きたくなってきた。




インバーター発電機 [その他]

ここへの書き込みもずいぶん久しぶりだ。最近の地震頻発で思い出し、例のストックしておいた発電機を動かしてみた。



しかし相変わらず不安定で、単純な家電程度は大丈夫だろうが・・・
そんな時ネット(アマゾン)でこんなのを見つけてしまった。

http://www.88house.net/elect/dyna800w.html

カスタマーレビューを見る限りなかなかよさそうだし、何より軽量なのに惹かれてしまった。それでやっぱりポチしたのがこれ^^;

P1010863 (1280x960).jpg
P1010862 (1280x960).jpg
P1010866 (1280x960).jpg
P1010867 (1280x960).jpg
P1010865 (1280x960).jpg

しかし各部を見てみると、思った以上にちゃんとしている。販売店の情報から中国製である事が解るが、細部にわたってまで丁寧な造りだ。もしかしてこの商品の品質管理は日本人が絡んでいるのでは、と思わせるほどの出来栄えに驚いた。ケースの合わせ目が少しピッシッとしてなかったりとか、ごくごく細かい部分では国産ほどではないけれども。
P1010868 (1280x960).jpg
P1010869 (1280x960).jpg
P1010872 (1280x960).jpg
P1010870 (1280x960).jpg

ホース類はちゃんと成形加工がしてあるし、

P1010874 (1280x960).jpg

プラグキャップ一つ見てもその仕事ぶりが解る。
だけど問題はその動きだ。この発電機の仕上がり具合からある程度想像はできたが、思った以上に素晴らしかった。



スローで慣らし運転を何度もし、都合4回オイル交換をした。最初は切粉等でずいぶん汚れたが、最終的には妥協できるまでになった。そこで全開試運転!なんとMAX負荷の800Wでも平気で動くし、それでいて+αの負荷になると過負荷運転表示が点灯し、しばらくすると自動的に停止する。オイル交換時に試してみたが、オイルが空の状態ではちゃんと停止するし警告灯も点く。まあ、国産では当たり前のことだろうけど・・・でも素晴らしい、値段からするとほぼ満足だ。それでいてオイル・ガソリン満載でも10kgほどの軽量だし。
ただ耐久性に関しては未知数だが、細部から想像する限り悪くないと思う。これは久しぶりに良い買い物をしたかもしれないぞ。

日本人の血 [その他]

昨日、夕方のニュース番組である特集を流していた。
それは最近台頭する中国の富裕層の子女達、彼らが修学旅行先である日本の各地を巡る様子だった。
平均的な中国人の月収の何倍もの小遣いを使い、我々でもためらうほどのお土産を買い求める学生達。
それは「あ~凄いな」程度で済ませられたのだが、問題なのは新宿での自由行動を終えた集合時の一幕だった。
どうしても一人だけ戻ってこないので、とりあえず引率の責任者は他の学生をホテルに帰した。
しかしようやく見つけた責任者の元に返ってくる学生は、薄ら笑いを浮かべつつ何事もなかったかのようだった。
一緒に見ていた女房も非常な不自然さを感じ、「謝罪の言葉も態度もない」と呆れかえっていた。

以前テレビで見た中国の評論家が、中国人は自分の非を認めたり安易に謝罪などしないのが当たり前だ、
と言い切っていたのを思い出した。
もしかすると、我々とは根本的に違う人種なのかもしれない。

昨日に続いてだけど、これらの動画を見て欲しい。





我々の身体には、こんな先祖の血が間違いなく流れているはずだ。
身を引き締めるとともに、誇りを持とうではないか、日本人として。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

そろそろ我慢できなくなってきた [その他]

本日ネットでこんなニュースに出くわしてしまった。

<四川大地震>「感謝しても歴史忘れるな」異例の「日本ブーム」に“待った”―新華社報道

もういい加減にして欲しい。最近、中国が繰り出す一連の騒動のお陰で、私も含め多くの日本人が真実に気付き始めていると言うのに。
私はここ一年ほどでネットを中心に様々な真実を知ってしまった。この世に生を受けてそろそろ半世紀だと言うのに、恥ずかしながら知らない事・捻じ曲がった情報等に惑わされてきて、わが国の戦後教育に疑問を通り越し怒りすら覚える。
私の知ったことを書き連ねるのは適当とは思えないのが、非常に簡潔・判りやすいアニメを見つけたのでここに留める。







少しでも多くの人に知って欲しいし、さらに、これが真実探求のきっかけとなれれば嬉しい。
タグ:中国 歴史
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。