SSブログ

センタースタンドストッパー [CD50改原二(CD50S)]

センタースタンドを重要視する自分としては、特に現在付いているそれを絶対に外したくない。

1P1140217.JPG


スーパーカブの場合は、センタースタンドを跳ね上げた時のストッパーがフレームに付いているから、マフラーを外しても問題なくそれを受け止める。
ただカブは珍しい例で、ストッパーはマフラーに付く場合が多い。

CD50も一般的なストッパーの設置方法なのだが、今後を思うとセンタースタンドはフレームで受ける方法にしておきたいのだ。
良く見受ける、マフラーを換えたからセンタースタンドは外した。それだけは極力避けたいから。

1P1140217.JPG


カブはブレーキペダルのストッパーがフレームを貫通していて、それがフレーム内でセンタースタンドのストッパーも兼ねている。
CD50のその辺りは似ているようでちょっと違うのだが、ストッパーを受け止める箇所が無いだろうか。
それで探したら・・・赤丸の箇所なんかどうだろう、カブとは異なるけど大体イケそうな感じがする。

3P1140325.JPG


分かり難い画像が続くが・・・
何度か使っている足場単管のベースを切った余りが、ちょうど良い長さなのでまたまた使えそうだ。

3P1140325.JPG


なのでこの切れ端を使う事にして、先端にストッパーのアジャストボルト用にタップを切った。

3P1140325.JPG


アジャストボルトの頭を、上で記したフレームの赤丸部分で受ける予定だ。

3P1140325.JPG


確認したが大丈夫みたいなので、センタースタンドに溶接しよう。
とりあえず仮付けは半自動で軽く。

3P1140325.JPG


センタースタンドがスムーズに動くように、ガタが無くピッタリなカラーが入っている。
スタンドのパイプ部へ不用意に溶接をすると、熱変形の影響で動きが悪くなるか、最悪、カラーが挿入できなくなる恐れがある。
だから次は手棒溶接の、強いアークでサッと付ける事にした。
ストッパーの金具だから溶接部の強度は必要だけど、かと言って長々と熱を加えたくない。
どうせ変形は避けられないのなら、一発で強く集中的に溶接して極力変形を少なくしよう。

3P1140325.JPG


一応出来上がったので組んでみた。
奥に見えるのがストッパーの調整ボルト、これで跳ね上げの程度を変えられる。
画像では見えないけど、ボルトの頭が当たるフレームには、クッション用のゴム板を接着しておいた。

3P1140325.JPG


ノーマルマフラーが無くなっても、センタースタンドは残せる様にしたのだから、これで終わりでは後味が悪い。
そう、やっぱりマフラーも換えたのだ。
先日カブ改125用に延長改造したマフラーだが、直ぐにモナカマフラーに取って代わられた悲運の彼に、再び脚光を当てようと思う。

で、いきなり出来た画像・・・何をやってんだか!作業なので過程は省略だ。
だって、最初はノーマルのカブ用に作って、ロンシン125に積み替えたらそれ用に延ばして、こんどはCD50用に短くする。
何をやってんだか!だよね。

時間は結構かかっているのだけれど・・・エキパイは何度も切られ溶接され・・・

3P1140325.JPG


今回は場所が場所だけに分かり難い画像ばかりだが、やっと説明し易い絵になった。
一番最初の画像と比べて頂くと分かるのだが、ストッパーを兼ねたノーマルマフラーが無くなっても、センタースタンドが跳ね上げられている。
分かる人にしか分からないし、説明しても「ふーん」だけかも知れない。
最悪「センタースタンドなんか外せば良いじゃん」と言われてお終いだ。

今回は分かり難くいし地味だなー
あくまでもマフラー改ではなくストッパー改なのに。
いや、何時もながらの単なる自己満足だよね。

でもね、でもね、

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。