SSブログ

組立5【キャブ・チェンジペダル】 [カブPart2]

電装類もOK、エンジンも載った、後は補器類等をカブとマッチングさせる段階に来た。
細かな摺り合わせは、いよいよ完成が近い事を意味する。

1P1100018.JPG

前回は出口側のマフラーを作ったから、今回は入り口側のキャブの番になる。
キャブ自体はテストベンチで初期慣らしを担ったこれ、例によってコイツもエンジンに合わせた?怪しいヤツだが、PCかPZ風のインテーク22mmってシロモノだ。
良く分からないATC用となっているが、カブに好都合のフューエルコック付だし、インテークも22mmなのでとりあえず良いかなだけで決めた。
しかしコイツはポン付けでも、ロンシン125を綺麗に回し三桁まで突入させた実績が有るし、今回の107ccに付けても全く問題なくエンジンを回し続けた。フケ上りも淀みない。

しかし予想通り、ノーマルのアクセルワイヤーアウターが短くて、このままではストロークが不足だし、何よりスロットルバルブが閉まりきらない。
なので恒例のアウター短縮作戦だ。

2P1100021

まずアウターの先端金具を、ライターで熱して外す。

3P1100026

次にアウターの保護樹脂外皮をカッター等で剥いたら、その下の芯材であるスプリング状アウターに切り込みを入れる。くれぐれもインナーワイヤーに傷を入れない様細心の注意が必要だ。

4P1100033

切り込みは必要最小限に留めるのがキモで、バネ鋼であるアウター芯材は曲げに強いが固い(≒脆い)ので、ちょっと傷が入ればポキンと折れるのだ。

5P1100039

折れた残材にも傷を入れて、

6P1100040

後は地道にポキン・ポキンと折りながら解体し、残った樹脂内皮をカッターで切り取ったら、最後に先端金具をライターで熱して刺し込み完成だ。
繰り返すようだがどの工程でも、決してインナーワイヤーに傷を入れる事の無い様、細心の注意が必要だ。
撚線ワイヤーの、細い細~い、たった一本が切れでもしたら、そのアクセルワイヤーはほぼご臨終だ。
ハイ、何度もやりました(笑)

ただ、この作業が出来る様になれば、アクセル・クラッチ・ブレーキ、使いまわしの範囲が一気に増えるのだ。
それに加えてインナーワイヤーの調整が出来れば、更に応用が利きまくる。
もちろん全てが、短縮する場合のみ、だけど。
今回のノーマルスロットルワイヤー転用も無事完了だ。

7P1100046

そしてもう一つ、エンジンを載せて問題になるのがチェンジペダルだ。
特にカブの場合は、ステップも同じエンジンに固定されるので、これらの関係性が問題になる場合も多い。
C50のノーマルステップを流用する今回も、エンジンに附属のチェンジペダルだとシフト出来ない。
見事にゴッチンコ。
まあ、セル無しエンジン用のステップなのだから仕方がないよね。
ただ、よーく観察すると、広くは無いがそこそこの隙間を認められる。ここに押し込んでやろう。

8P1100053

まずチェンジペダルからスプライン付きのボスを切り取り、

9P1100057

こんな感じに付け直し、曲げ具合もチョット変えてみる。

10P1100063

どーだ、無事に収まったぞ、ワハハ(^^ゞ
干渉も全く無しだ。

11P1100069

ただ横から見るとこんな感じ、かかとシフトダウンがやり難いな~

12P1100072

だったら、かかと部を上に持ち上げましょ、とりあえず30mmで良いかな。

13P1100083

うーん、もう少しフラットバーを長くして、持ち上げれば良かったかな・・・
でスプラインを一山ずらしてみた。
そうするとかかとは良い感じだけど、つま先シフトアップがちょっとやり難い。
下がり過ぎだ。

14P1100798

じゃあ、前も上げてやれ!
赤矢印部に切り込みを入れたら上に曲げ、出来た隙間は溶接で埋めれば全てOKなのだ。

今回はやや力業が多かったけれど、ワンオフだからこんなモンでしょ(笑)
これでエンジンの補器類及び操作関係の問題は全てクリア!

nice!(1)  コメント(0) 

組立4【マフラー製作】 [カブPart2]

エンジンも乗ったし、楽しい楽しいマフラーの製作だ。
今回は通勤にも使いたいので、出来るだけ静かなカブを目指そう。

1P1100163.JPG

なので基本的にノーマルのサイレンサーを出来るだけ使いたい。
とりあえずC50のマフラーを宛がってみて、現状を確認してみた。
ノーマル然とするためにも、中央のブラケットはそのまま使う。

2P1100160

そうすると当然、107ccエンジンのエキゾーストポートとは合わない。
ピストンのストロークが41.4mmから49.5mmと、約8mm伸びるのだからそれだけズレるよね。
それにノーマルエキパイは2重になっていて、実際に排気が通る内径は13mm程度、だから太いパイプでエキパイを作り直しちゃうのだ。

3P1090332

使うパイプはインチパイプ(25.4mm)と決めたが、エキゾーストポートに合わせるためには外径32mmが必要。それで余っていたエキパイより、内径26mmの接続カラーを摘出した。
これ、けっこう大変[あせあせ(飛び散る汗)]

4P1100165

ノーマルのサイレンサーが大体26mmになる個所、赤矢印辺りで切断しよう。

5P1100174

とりあえず切断してみた。
この場所では3重になっているのが分かる。
サイレンサー外皮・エキパイの保護パイプ・実際に排気が通るパイプ、の順だ。

6bendo

排気ポートから出てのR部には、電線管のパーツであるノーマルベンドを使う事にした。
以前CD50改ロンシン125エンジンでも使ったが、なかなか良い具合の曲がり方だし。
耐久性も悪くないと思う。耐熱塗装が剥げても、メッキは残るしね。

7P1100190

8P1100195

まずベンドにフランジを通しカラーを溶接。

9P1100206

それをエンジンに付けてみて、切断したサイレンサーと様子を確認。
とりあえず粗方は悪くないと思う。

10P1100220

ただサイレンサーには、まだノーマルエキパイの残骸が残っているので、このまま繋いではせっかく25mmで伸ばしても残念!になる。
なのでもう少し輪切りして出てきた残骸をカットだ。

11P1100231

そしたらドンガラになったコーンを、サイレンサーに溶接して元に戻す。

12P1100232

これで接続的には問題なく可能なのだが、ベンドをただぶら下げるだけだと地上高が犠牲になる。
見た目もイマイチだしね。

13P1100244

それで付いていたエキパイを再確認、やっぱり下に向かいつつ手前にも曲げている。
ノーマルと同じルートを通したいので、もうひと手間かけよう。

14P1100251

なのでベンドも切り込みを入れて手前に水平振り、これで向こうに見えるサイレンサーへストレートに繋がりそうだ。

15P1100266

中間にインチパイプ(25.4mm)を自然に通し繋がった。
この状態で各接続部を仮付けする。

16P1100644

あとはバリっと全てを本溶接し、耐熱塗装で仕上げた。
ノーマルマフラーは結構錆びていたが、逆に塗料の乗りが良かったのだ(笑)

果たして50ccに付いていたサイレンサーでは、フン詰まりの危険が無いだろうか、心配だった。
結果は全然OK!無理なく綺麗に80位まで伸びて行くから。
これがブン回し命・なら話は別だろうが、中華エンジンはトルクがウリの低中速タイプだからね。
逆にこのサイレンサーのお陰か、とってもトルクフルで乗り易い。

大成功(^^v     たまにはね(^^ゞ

nice!(0)  コメント(0) 

組立3【エンジン搭載】 [カブPart2]

画竜点睛、とはちょっと違うけれど、エンジンが無いとやっぱりバイクらしくない。

1P1090982.JPG

逆に言うとエンジンを早く乗せたいために、後回しになりがちな電装類を済ませておいた。
一般的な型鋼フレームのバイクとは違い、プレスフレームはちょっと手順が異なるかも知れない。

今はエンジンウエルカム状態。

2P1090987

初期慣らしはかなりしつこくやったつもりだ。
不動の車体を譲り受けた直後にエンジンを決め、それを分解・手直し・整備、そしてテストベンチに据えた。
その後は車体の分解作業開始から、BGM代わりの初期慣らし運転を行ったので、カブを弄る毎週末・・・都合土日の2日×4週×3か月×5時間=120時間、かなりと言うか念入りに、なのだ。
もちろん無負荷だから実際とは違うが、出来るだけ問題は絞り出したと思う。

そのエンジンを何時もの専用リフトアップ台に乗せ、満を持して車体と合体だ。

3P1090993

4P1090997

車体直下にエンジンを配置したら、下部のネジジャッキでエンジンを持ち上げる。
持ち上げる・・・が、エンジンサポートボルトの穴がもう少しで合うと言うのに、車体が持ち上がってくるのだ。何故?
何処か当たっている感じ、降ろしてみよう。

5P1090999

何だか訳の分からない凸が有るぞ、なんだコリャ?
ウーン、流石中華、最後まで楽しませてくれる、フレームと接触した箇所が削れていた。

6P1100004

何の為の突起なのか不明だが、ただの邪魔者にしかならない。
なのでサンダー登場、カットだ。

7P1100008

再度ジャッキアップ、今度は問題なく所定の位置にセットで来た。
気持ち良くボルト穴が見通せる。

8P1100012

エンジンが載って配線類を結線しても、まだタンクは無いし始動できる訳では無いが、モチベーションは段違いに上がって来る。
もちろんバイクらしさもね。

次はあれやこれやと補器類を済ませ・・・こうなるとやっぱり早く走らせたくなね。

nice!(0)  コメント(0) 

組立2【電装】 [カブPart2]

面倒だけど楽しい電装を決めてしまおう。
ノーマルより変更するのは、まずセルモーター系が大きい所。
そして充電コイルがアースから切り離されているので、全波整流化とそれに伴いライティング系をバッテリー点灯とする。
基本的にはノーマルのハーネスを可能な限り流用したのだ。
元には無かった、スターターリレー給電・IGコイルからタコメーター・燃料計・ギアポジション、これらは新たに引いたが。

1P1090886.JPG

セルフスターター式にするにあたって、バッテリーを出来るだけ大きくしたい。
カブのノーマルはYT4L-BSで、サイズとしては、高さ86mm・幅71mm・長さ114mm。
樹脂製の純正バッテリーケースは取り払い、このスペースに収まる最大を探した。
YT7B-BS、高さ94mm・幅66mm・長さ148mmをチョイス、10時間容積率で言うと3.0から6.5(Ah)と倍増になる。これでセルも元気よく回ってくれると思う。
YT4Lでも何とか回るのだが、ちょっとギリギリ過ぎるのだ。

まず電装の中心になるバッテリーを固定しよう。

2P1090894

3P1090896

4P1090902

何か適当な鉄板が無いかなと探すと、有るぞ、LEDに取って代わられた、廃棄待ちの蛍光灯器具が。
ちょっと鉄板が薄い気もするが、置くだけくらいならバッテリーは最初の画像状態だから、荷重受けよりズレ止めになれば良いと思う。

こんな感じに切り取って、ちょいちょいとストッパーを溶接してみた。

5P1090911

カブのサイドカバー内に置いてみる。
見栄えはアレだけど[あせあせ(飛び散る汗)]見えなくなるし、機能的には大丈夫なのでOKだ。

6P1090921

シャーシブラックを塗って完成だ。

7P1090926

後は鉄板をコの字に加工し取り付けて、

8P1090933

CDIとウインカーリレーのゴムクッションを刺しこみ、全波整流レギュレターは元の半波整流レギュレターボルト穴に固定し配線する。
ヒューズケースは配線で宙ぶらりんだが、特に問題なさそうなので車体右側は完了だ。

9P1090938

そして左側、こちらにはスターターリレー位しか入らないが。

10P1090951

11P1090960

残ったのは配線が集中する、ハンドルカバー及びライトケース内だ。
で、まずはメーター。
今回導入する多機能メーターそのままでは、収まりはするが特に固定関係は無いのだ。
自分で考えろ!の中華式だね。
なのでノーマルのスピードメーターセッティングスプリング・・・長ったらしいが、それを使い、タッピングビスと配線クランプを組み合わせて、こんな感じに固定した。

12P1090969

全てを結線したら、後はライトケースに収めなければならないが、毎度悩ましいのだ。

13P1090971

地道に奥へ奥へと配線を押し込み、

14P1090979

やや力業でライトを付ける。何時もながら結局収まっちゃう。
でもね、これがね、走っていればそのうち馴染んでくるんだよね。

15P1100074

タンクに台湾製の燃料センサーも無事に収まる。

16P1100087

最後に配線を全てチェック、一応バラックでテストしてあるから大丈夫な感じ。

いよいよ通電!オープニングセレモニーも華やかに、何処にも異常なしだ。
カブのノーマルスペースに、多機能メーターは全ての情報を表示する。
上から、タコメーター・速度とギアポジション・左右ウインカーとハイビーム・オドメーター・そして燃料計となる。もちろん全て機能させた。
スイッチオンでブラックフェースから、カラフルに浮かび上がると楽しさ満点、だが・・・
晴れた日はチト見難いかな(笑)


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。