SSブログ

復旧3【ホイール】 [カブPart2]

リアホイールのスポーク、結構激しく曲がっている。
走行中に何かを噛みこんでしまったのだろうか。

1P1080923.JPG

その他には特に問題ないが、曲がっている箇所が何故か離れてる。
スプロケットは交換予定なので気にしないし、ダンパーゴムもほぼ弾力が残ってる。
肝心なベアリングやブレーキシューも全然OKだ。

2P1080931

3P1080933

かなりの力がかかった様子、このままでは修正できないので分解した。
しかしここだけニップルが他とは違う、うーん、良く分からないので気にせずスポークの修正だ。
錆に関しては、ヒカリモノをことごとくブラックにする予定なので、サッと落とす程度。

4P1080937

次にフロントだけど、錆びているのは構わないし、こちらはスポークも問題ない。
ただベアリングの違和感が激しい。
普通はこの状態でも指で軽く回るのだが、力いっぱいでやっと回る。
その回り方も経年劣化によるゴロゴロ感では無くて、何かに押さえつけられたキツキツ感とでも言うのだろうか、とにかくかなりおかしい。

5P1080948

6img112

なのでアクスルディスタンスカラーを覗き込み、画像の赤丸辺りをドライバーでずらしてみた。
いや、ずらせないのだ、普通に手力くらいでは。
仕方ないからハンマーでコンコンしてやると、やっと少しだけ動く有様だ。
何と言う事をしてくれるの?これはベアリングの打ち込みすぎだね。

7P1080953

8P1080958

仕方がないので両側ともベアリングを抜いた。
案の定、外したベアリングの内輪がガタガタ、回転自体はそれほど悪くないのだが、とにかく常にスラスト方向へ押さえつけられながら、無理やり回されていた状況が浮かんでくる。

9P1090088

自分的に実績が有るモノタロウの6300ZZを、まず進行方向左側を固定ベアリングとし打ち込んだ。
そして右側、スピードメーターギア側でベアリングの入れ込み具合を調整する。

10P1090094

もちろん外輪にソケットあてがいハンマーで打ち込む。
最近伝え聞くのが、これは大間違い!で正しくはプレスで圧入するのだと。
自分も確かめてみたが、ああ又あれか、シールチェーンには全く注油不要の彼か・・・

何処が間違い?結果的に適正なスラスト予圧を掛けられればOKなのだ。
プレスなんか持ってないよ!とかは全く関係なく、プレス機を使い〇tで圧入とかを、人間の感覚は同じ事を全く問題なく出来る。

画像で言うと、わざとズラしてあるディスタンスカラーが、ドライバーで無理なく中心にセットできる程度に、「ハンマー」で打ち込んである。
この状態で、例えホイールを立ててもカラーの自重ではズレ(落ち)てこない。
アクスルナットを締めたらその軸力が、サイドカラー→内輪→ディスタンスカラー→内輪→ブレーキパネルと伝わり、最終的にディスタンスカラーが僅かに収縮することにより、2個のベアリングの内輪と外輪が揃ってセンターに収まる。
これら一連を脳内に描きながらハンマーで圧入するのを、今後とも続けるつもりである。
プロとかアマとかも関係ない。

11P1090007

スポークを何本か抜き差しした事だし、この際ホイールのブレやバランスも確認しておこう。
ただこの簡易バランサーは、軸からしてΦ15mmだから12mmのカブ後輪には使えない。
どうしよう・・・

12P1090012

13P1090017

3/8(9.53mm)の全ネジだったら何時も在庫しているので、廃棄を免れた錆ナットでテーパーコーンを作るのだ。
ドリルで回転させながら削ると、かなり良い感じにセンターが出る。

14P1090022

15P1090026

テーパーナットで押さえ、ダブルナットで緩み止めをしておく。
そしてまずハブでセンターを確認、全然OKだ。
ちなみにアクスルシャフトが10mmであるフロントでも、ちゃんとセンターが出た。

16P1090030

17P1090048

適当な個所に針金の指針を貼り付けブレ取りをするのだ。
途中で飽きてきた・・・まあ3~4mm程度だし、カブだしスポークだし、そこそこで良いや。

18P1090052

せっかくセットしたのだからバランスも確認しておこう。
しかし驚いた、何も付けない状態でもかなりバランスが取れているし、更にこのバランサ―で確認できる精度にも。
画像では5gのウエイトを貼り付けた状態だ。
要するに何もない状態で一番下に来る個所、言い換えると一番重い箇所の間反対に、手持ちウエイトの最小単位である5gを貼ったら、今度はそこが一番重い箇所になってしまった。画像の様に。
何度やっても同じ結果に驚いたのだ。

と言う事は、何のない状態のホイールは2~3gのアンバランスになるかな・・・
もちろんタイヤを付ければまた変わってくるだろうが、最近のタイヤに黄色の軽点マークが無くなりつつあるように、タイヤ自体のアンバランスってあまり気にしなくて大丈夫らしい。
特にカブの細いタイヤなんか。

以前FZXのタイヤ付きホイールでバランスを確認したが、この簡易バランサーでは5gの違いが何とか・やっと分かる程度だった。
測定する対象が軽いと、バランサ―のベアリングに掛かる負荷も軽くなるので、軽やかに回りより精度が増すのかなーと。

あまりにも信じられないので何度も確認してしまったが、何度も同じ結果だった。
素人にはこの程度の安物バランサー、なのだが、全然この程度でない気がした。
う~ん、深い(笑)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

復旧2【ハンドル周り】 [カブPart2]

カブC50、いわゆる鉄カブは樹脂パーツに頼らない。
Fフェンダーや象徴的なレッグシールド以外の主要部は、興味深く且つかなり凝った鋼製で構成されているのだ。
ちょっと言ってみたかった(←やめろって)

1P220130.jpg

自分的にその最たるものは、ハンドル周りに集中していると思う。
今回を例にとるとまず、
トップハンドルカバーは鋼板をプレス成型後に、何故?と疑惑噴出のΦ19mmパイプを、これまた凝ったロール加工し溶接合体している。
その疑惑のハンドルパイプは、ルーツを戦後の物資不足に有るとの説も聞くが。
しかし世界戦略バイクであるからか、ハンドルグリップ交換の汎用性を見据えてか、左側は古い主流のΦ25.4mm・インチパイプ(厚肉)を挿入し溶接接合すると言う、何とも理解難解な出来上がりである。
右・スロットル側はΦ19mmそのままだから、余計分かり難くなっているが・・・

似たようなシルエットである普通のスクーターであれば、ほぼ間違いなくこんな高コストの塊なんかにはしていない。
樹脂成型主体が当たり前である。

2P1080840

もちろん、凝りに凝った正式名称・ステアリングハンドルCOMPを基本的には使うのだが、ただセルモーターボタンが欲しいのと、右に有るウインカースイッチを一般的な左側にしたい。
セルSWはリトルカブのそれで解決するらしいが、とにかくお高いのでパスである。
しかもウインカースイッチは相変わらず右のままになるから、なおさらだ。

なのでハンドルスイッチやスロットルは、ハンドル径を通しで一般的な22.2mmに替える事を前提とすれば、カブ用以外がヤフオクで選び放題。
もちろん互換性が高いホンダ製の中からだが、カラーは黒と決めているのでこんなのを使ってみる事にした。一世を風靡した2ストスクーター、DJ-1Rのである。

3P1080844

とりあえず現状のハンドルに左側を付けてみる。
スクーターのなので不要な後輪ブレーキレバーが有るが、勿論カット対象だ。

4P1080846

そして右スロットル側、何故かこちらにもバックミラーの基部が2か所も有る。
これも斜線部でカットだ。

5P1080850

6P1080853

カットの際に邪魔になるし、加工熱による悪影響も危惧し、配線やスイッチ類は全て分離しておく。
相手がアルミなので、加工自体は楽勝である。

7P1080880

8P1080882

カブのハンドルパイプも22.2mm化しておこう。
まず変則的な19mmから25.4mmの溶接部を削る。

9P1080887

10P1080892

止まっているのはここだけなので、25.4mmパイプの肉厚分だけ削って、パイプレンチで回すとこんな感じにズレる。
後はグリグリすれば外れるが、今回はチョット削り過ぎた様だ。
ただ後述するように、22.2mmパイプもここで溶接接合するからあまり気にならない。

11P1080893

22.2mmパイプだけってあまり一般的に売って無いので、以前はネット通販で割高を感じながら購入していた。
しかし肉厚はやや薄い1.2mmだけど、2Mで数百円のをカインズホームで見つけて以来、もうこればかり使っている。
肉厚も大した問題は無い。

12P1080901

その22.2mmパイプは、左右ともグリップ長に合わせて150mmにカット、溶接止め用の8mm穴を開けておく。

13P1080908

14P1080912

溶接止めしたら後はサンダーで仕上げるが、特に右側は直接スロットルと触れるので滑らかに。

15P1080915

16P1080921

最後に錆を出来るだけ落とすのだが、表からは想像できない程の腐食具合なので、やっぱり途中から面倒くさくなった来た(笑)
見える場所でも無いし、錆キラーに登場願うのだ。

これでステアリングハンドルCOMPの準備はOK、後は纏めて作業の国防色塗装を待つのである。
相変わらずのやっつけ仕事なのだが・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

早くも漏れた中華エンジン [カブPart2]

バイク弄りの中で、ここの所続いている分解とか復旧とか、もちろん好きな内なのだが・・・
やっぱり発動機モノ大好き人としては、慣らし運転BGMを奏でる、中華110ccエンジンの様子を確かめたくなる。
そろそろ正体を現し始めたし。

1P1080966.JPG

怪しい中華エンジンを実際に車載する前、全バラして不具合個所を手直し・復旧する方々は、ほぼ間違いなくベアリングやシール類を国産に全交換する様だ。
しかし自分的にはやや過剰だな~とか、これはいわゆる都市伝説だろう?と思われるフシも多々有り、個体によって様々であるのだから・・・
何より本当に不具合が出るのを心待ちにしているし、それから本当にダメ出しを発したいのだ。

復旧後、慣らし運転をサブタンク5杯ほど続けたが、3杯目あたりからジワジワとオイルが漏れだし、段々と雫を垂らすまでになって来た。
なので半分喜びながら原因究明にかかるのだ。

2P1080968

漏れている個所は本体とLクランクケースカバーの合わせ目からで、全周に渡りその痕跡が分かる。
ここはモデルによって、ガスケットが要不要と別れているみたい。
なので内部のシールに問題がなければ不要と判断した。入れている場合、ガスケットはダストシールが目的なのかな。

それと下側セルモーター式なので、下手にガスケットを入れた場合、もし漏れたらこうして合わせ目からでなく、セルモーター内部にエンジンオイルが廻る可能性が有るもんね。

3P1080975

テストベンチを一旦バラしてエンジンを横向きに据え変えた。
この態勢だとオイルは抜かなくても大丈夫。

4P1080982

5P1080983

フライホイールを外すとやっぱり出てきた飛散現場、まずクランクシャフトとスターティングスプロケット間のシール、91202-GK4-722 (18.9x30x5) から漏れ出たオイルで辺りが光っている。
クランクケースの隅にもオイル溜まりが・・・はい、ダメだったね。

6P1080991

スターティングスプロケットを外すと、それとオイルセパレートプレート間のシール、91201-GB4-691 (30x42x4.5) からも漏れ痕を認めた。
セパレートプレートの存在からして、当然ここから外にはオイルが出てはイケナイ。
コイツもダメだったね。

7P1080996

ついでだからオイルセパレートプレートも外してみよう。
もう一つ、都市伝説を確かめたいのも有るし。

8P1090002

14566-086-030 カムチェーンテンショナープッシュロッドヘッド、やたら長ったらしいネーミングだけど、実際はちっぽけなゴムのキャップだよね。
これは中華を使う場合、定番中の定番交換部品になっているが、なんでもバラバラになった破片がベアリングに侵入し、エンジンが焼き付くとかどうのこうの・・・マジ?

ロンシンの時もそうだったけれど、自分で確かめた限り特に問題なさそうだし、逆に大事件になって欲しかった。楽しそうだから。
現状、小さなアタリ痕を認めるだけ。この先どうなるかは分からないけど・・・一応経過観察中。

とりあえずこの状態でカバーを掛け待機だ。
発注した部品が届いたら交換し、またしばらくBGM奏者になってもらおう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

復旧1【リアショック】 [カブPart2]

カブの脳内完成図は一応できた。
と言っても基本はノーマルに戻して、中華110ccを積むだけだが。
ただ塗色部に関しては我が軽トラと一緒の、自衛隊指定国防色であるオリーブドラブにして、メッキ部・要するにヒカリ物は無くして全て黒色にするのだ。
軽トラに塗ったペンキが余っている、てーのもあるが(笑)

1P1080769.JPG

さて何からやろうかな~
まず目に留まったのはリアクッション、脳内完成図に従えばプラのクッションアッパーケースは国防色で、その他はシャーシブラックで塗りたい。
このままマスキングなんて手抜きはしたくはないから、とりあえず全バラしておこうか。

コイツはスプリングがカバーされているから、スプリングコンプレッサーを引っ掛けられないな。
なのでケースとショックのフランジ間に、イメージとしてはベアリングセパレーター?を刺し込んだらどうだろう。

2無題

例えばこれみたいな。
とりあえず簡単なのを作ってみよう。

3P1080776

適当な端材が見つかった。
アングル材L30x30を120mm程度に切断してボルト止め。

4P1080778

クッションアッパーケースの外径は約36mmなので、アングルの合わせ部を中心にしてΦ28mmのホールソーでドリリング。

5P1080782

これくらいホールソーで穴を開け進めたら、

6P1080816

不要部をカットし、丸穴のエッジをテーパー状にする。

7P1080787

そしてアッパーケースとショックのフランジ間に刺し込むのだが、もうボルトを締め始めたらスッと刺し込まれた。
この画では、スプリングコンプレッサーを引っ掛ける丸穴加工を忘れてる。

8P1080790

ショック下の取付穴に適当な針金を通して、あとはスプリングコンプレッサーをガンガン締めるのだ。
しかーし、ダンパーが出てきた[あせあせ(飛び散る汗)]逆だったのね(笑)

9P1080792

倒立タイプのショックだったか・・・ボトムケース側に仕切り直しだ。
そして出てきたロッドのロックナットを緩めれば、

10P1080805

あっという間に完全バラバラだ。
錆錆のスプリングをサッと綺麗にしたり、その他も塗装の下地処理をしておこう。

11P1080820

ちょっと驚いたのはこのダンパー、見た目からしてどうせ抜け作だろうとロッドをシコシコしたら、意外や意外!いまだ立派にショックアブソーブしていた。
ちゃんと作動油のニュル音も聞こえたし、ロッドも錆なしのピッカピカだ。

今回は時間的に治具作りが殆どだったが、簡易的であっても一応SST(Special Service Tool)。
いやなかなか楽しいぞ。
しかし・・・こんな感じだと何時完成するのだろう。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

本体分解【車体編】 [カブPart2]

スーパーカブ分解の最後は車体、どんなカブに仕上げていくかイメージは凡そ整ったので、それを踏まえながら作業を進めよう。

1P1080690.JPG

このカブは規制前のキャブレター車であるから、特に困難な部分は無く単純で弄り易い。
ただフロント周りはやや変わっていて、プレスフォーク+ボトムリンク式サスペンションを採用し、ハンドルとの取り合いも同様にプレス成型品を使っている。
なので普通のテレスコピック式サスペンションよりある意味簡単で、逆に極力ライン類を内装しているのも有りちょっと厄介かも知れない。
それがこの画像部分に集中しているが、電装関係がより面倒さ加減を増しているかも。
配線は全て色分けされているからそれ程では無いと思うが、時代を感じさせる殆どコネクターレスのギボシ接続なのだ。

2P1080692

とりあえずハンドルを外してみたが、ここも旧いカブ特有の伝統的ヘンテコさだね。
基本Φ19mmパイプなのだが、詳しくは復旧時に。

3P1080694

4P1080700

分解途中でメインスイッチのコネクターから、腐食により電極が抜け落ちてきた。
この赤線は常にバッテリーの電圧がかかっている、いわゆる電蝕ってやつだね。
ノーマルのハーネスはすべて再利用する予定なので、忘れないうちに補修しておこう。
電線をカットして剥き直すと短くなってバランスが崩れるので、出来るだけ元の残骸を利用した。

5P1080706

次は旧カブ分解の曲者?ステアリングステムナットを緩めよう。
ここは以前、買うのが面白くないので作ったSSTの登場。
90Nなんて軽自動車のホイールナット並みで締められているが、結局インパクトで楽をした。
だって一発だから・・・

6P1080721

7P1080724

ステアリングレースはほぼ綺麗な状態だった。
僅かな打痕を認めたが特に問題なしだ。

8P1080732

ちなみにテストベンチに据わった中華110ccエンジンは、こんな感じで慣らし運転を続けている。
作業中の心地よいBGMと化して。

9P1080746

ステッカー類はほぼ例外なく劣化しているので、全て熱風で温めながら剥がした。
カブのステッカーは沢山有るので、外装仕上の最後に何か貼ろうかな。

10P1080767

カブのバラバラ殺〇現場は軽トラの上なのだ。
錆を嫌うパーツはプラケースに入れて、その他諸々一色と荷台に収まった。
次からは完成図を脳内に描きながら、それぞれのパーツを仕上げて行こう。

バイクシーズン到来前の週末、好みのお題を荷台から取り出して。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

本体分解【エンジン編 [カブPart2]

いよいよカブ本体の分解が出来るようになった。
組み上がった中華110ccエンジンの慣らし運転をBGMにしながら。

1P1080656.JPG

カブはエンジンが無くなると、何をするにも軽くてやり易くなるから、まずはそれを分離しよう。
一人で力を使わず無理なくまったりと、エンジン降ろしもシステマティックなのだ。
最初にM8ボルト4本で留まっているステップを外す。

2P1080661

そこに何時もの足場単管用固定ベース改を取り付ける。
何度もやっている作業なのに、付ける方向を間違えているが・・・

3P1080663

自分が座っている移動式作業椅子から、シート(CD50用)を外し代わりにジャッキベースを仮置き。
この辺りは過去に製作&使用記が有るので、今回はサクサクと進めよう。

4P1080665

ジャッキ部をアダプターの中に潜り込ませたらボルトナットで固定。
ちなみに、やっと気づいてアダプターを逆に付け直した。

5P1080670

カブの場合はアダプターの向きが最初の状態だと、センタースタンドに台が干渉し直下にセットできないのだ。この向きだとギリでクリア、やっと思い出して向きを変えた。
ここまで段取りできれば後はジャッキを上げるだけだ。

6P1080675

ジャッキを上げていくと、ナットを緩めておいたエンジンサポートボルトに、負荷とか抵抗がフッと無くなる瞬間が有る。気が付かずに上げていると、今度は車体ごと上がるが[あせあせ(飛び散る汗)]
とにかく、負荷が無くなったタイミングで、エンジンを軽く揺らしながらサポートボルトを引っ張ると、簡単に抜けてくるのだ。
抜けたボルト穴から向こう側が見通せる。

7P1080678

エンジンサポートボルトが2本とも抜けたら、後は何処にも干渉しなくなるまでジャッキを下げる。
エンジン上部の出っ張りがフレームより下がれば、スルスルと手前に抜き出せるのだ。

8P1080681

カブのノーマル50ccエンジンが、ベンリィ号のエンジンが待つ止まり木に同居の図。
エンジン好きには堪らない光景なのだが、一般的には真逆なんだよね~
「こんなモノまた増やして〇?△◇&%$#"!!」

ハイハイ・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。