SSブログ

結局はグリップヒーター [CBR1000F(SC21)]

寒くなってくるとバイクにも備えを巡らす、新入りのCBRには何を付けようか。
バイク側の防寒対策と言っても、ほぼグリップ関係だけなのだが。

1P1020378.JPG


この時期は本当に色々と試した。
グリップヒーター・電熱グローブ・ナックルバイザー、究極でトドメのハンドルカバーと。

今回はグリップヒーター、中々の評判が有るこれにしてみた
購入したアマゾンでは早くも売り切れなのか、リンクが切れていたので本家のサイトを貼っておく。
新型は切り替えスイッチが左グリップに内蔵なのだが、グリップ(回転)位置の自由度や自分の好み、しかも安価なので旧型を付けてみよう。

まずは恒例の実消費電力チェックだ。

2P1020399.JPG


3P1020402.JPG


4P1020405.JPG


5P1020407.JPG


6P1020409.JPG


温調が細かく5段階なので全てを測ってみたけど、うーん、3段階くらいで十分な気もする。
①のMinだと約18Wだから、ウインカー球1個弱って感じかな。
⑤のMaxは約31W、LEDヘッドライト程度。
配線を分岐する時はMax電流の2.28Aを頭に入れておこう。

7P1020415.JPG


まずはグリップの取付。
左(クラッチ)側は回転が無いので、目立たなくてレバー操作に支障をきたさないこのルートだ。

8P1020418.JPG


右(スロットル)側は回転とブレーキ操作を考慮し、こんな感じで一番無理が無かった。

9P1020421.JPG


手元から少し離れてしまうが、5段階調節のスイッチボックスはここに落ち着いた。

10img055.jpg


グリップヒーター取付で面倒なのはこれから、配線の取り回しと給電を何処から引くか。
スイッチボックスからの配線が意外と太かったり、ハンドルの動きを阻害しない引き回しを試行錯誤したり、結構時間を費やしてしまった。

次に給電の分岐を考え配線図を眺めるが、そこそこの電流が流れるので万が一が有っても走行に出来るだけ影響が無いよう、ポジション・メーター・テールランプ用のヒューズ下流、Br/Bu(茶/青)線から分岐することにした。

11P1020427.JPG


フロントカウル内に有るヒューズボックス直後から、あまり好きでは無いがまだ完全確定では無いのも有り、とりあえずエレクトロタップで分岐だ。
エレクトロタップは接触不良が起きやすいし、割り込みに注意しないと元線を痛めやすいし、何より見た目がイマイチ。今回はカウル内だし良いかな・・・

12P1020432.JPG


何だかんだと色々付いてしまったが、ここら辺で終わりだと思う。

肝心のグリップヒーターだけど、アイドリング時に電装類を全てONで電圧降下しても、だいたい11.4Vでヒーター給電がストップする。
そこからスロットルを捻り11.5Vを超えると、自動的に給電が再始動するなかなか賢い奴だ。
ただMinを超えた位置でストップしても、再始動時はMinからになるのは仕方ないかな。
そして防寒性と言うか発熱加減、グリップヒーターとしては普通だと思う。

電熱グローブの場合、電池式だと持続時間に限界が有るし、有線式は邪魔で面倒過ぎる。
もちろん一番理想的ポジションに有るのだが。

ナックルバイザーの場合、一番手軽だが効果は無いよりはマシ程度、しかもカッコ悪い、オフ車以外はなかなかサマにならない気がする。

だからトータルで考えるとやっぱりグリップヒーターかな、これに防寒グローブの組み合わせが無難な所かも知れない。
何と言っても安価で簡素、そして最強の防寒はハンドルカバーなのだけど・・・

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ジワジワと楽しいたった10mm ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。