SSブログ

フライフィッシングって難しい釣り?(3) [フライフィッシング]

(2)からズイブンと間があいてしまったけど(3)だ。



このシリーズは単に「フライフィッシングってそんなに難しくないよ」、
って事を伝えたいのだ。
しかし出来るだけ誰にでも解りやすくと書き始めたら、
何時の間にか第三編目にもなってしまった。
更に本編で解説を完了出来そうも無い気がする。
当方の伝達力が如何に頼りないか思い知るのみだが・・・

とにかく前回の続きである職漁師の毛鉤釣りを中心に、
とりあえず少しずつでも話を進めていこう。

凡そ数百年前かもっと昔、
山に暮らしその幸を生活の糧とする、マタギと呼ばれし先人達が居た。
過去形にするのは妥当でないとのお叱りを受けそうだが、
「専業」マタギがほぼ居ない現在を踏まえての事である。

彼らは衣食住の全てを山から得ていたので、
当然そこに棲む渓流魚類も食のターゲットであり、
逆に場合によっては貴重な蛋白源であった。
熊や鹿・猪等の獣類を捕らえるのが困難な時、
要は季節や状況次第では魚に頼るしかない事も多々有った筈だ。
そんな彼らが強い警戒心と俊敏さを身上とする、
複雑な流れに潜む岩魚や山女を捕らえようとした場合、
その手段として使っていたのが釣りである。

「はあ?もっと効率の良い方法が有るんじゃないの、
そんなチマチマしたやり方じゃなくって」
勿論有る。
毒を流したり、流れを干すと言った荒業が。
最近では発電機を山に持って上がり、
電極を流れに突っ込むなんてハイテクも有る位だし。
まあ、発電機は置いといて・・・
当然それらの方法はマタギだって知っていた筈だ。
しかし彼らにとって山は生活の全てを与えてくれる存在であり、
それに対しいかにも場当たり的である荒業を用いると言う事は、
長い目で見ると自分の首をしめる仕業でしかない。
悠久なる絶妙のバランス上で成り立ちし自然を壊せばどうなるか、
現在の我々よりよほど理解していたマタギなのだ。

だから出来るだけ魚や自然にローインパクトで、
必要最小限の漁をするために釣りを用いた、が。
それでもまだ釣りなんて、と思う方も居るだろう。
当然だ。
現在・・・、
釣りなんてーのは遊びが殆どだから至極無理からぬ事であり、
またそんな人を簡潔に納得させる術は見当たらない。
「マタギは生活を釣りに託していた」と言う現実以外は。

じゃあ釣りが理に適っているとしよう、
だけど何で餌じゃなくって毛鉤なの、って思われるだろう。
確かに誰が考えてもニセモノである毛鉤なんかより、
本物の餌のほうが釣り易いと思うよね。

ああ、職漁師どころか毛鉤釣りへの言及にさえ至ってない。
しかしまたもや力尽きてきたのだ。

それでは次回に・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。