SSブログ

クラッチだけは [カブ改125(C50SN)]

ロンシン125は2次側クラッチ付きなのだが、これが125のくせにかなり重いマニュアルクラッチだ。

1P1120360.JPG


まさか自分のだけか、なんて思ったけど、ネットで調べるとやっぱり重いみたい。
その程度を今あるバイクで比べると、ボンネビルSEはおろか、古いから仕方がないと諦められるFZX750よりきついのだ。何故?ってくらい。たかが125ccでだよ。
こりゃダメだ、古典的手法だけどライトクラッチキットを導入することにした。
昔から同じようなのが有るけれど、内部はどれも似たり寄ったりで、単なるテコが作動を軽くするだけだから、こんな安いので十分なのだ。

元々クラッチなんて無いバイクだから、後付けクラッチレバーと車体間に出来た狭いスペースに、ライトクラッチユニットを何とか収める事が出来た。
だけどお陰でかなり軽くなったのだ。
最近はスリッパークラッチの普及で、大型でも驚くほどクラッチが軽くなっているからね。それからするとロンシンはこれで大型並みになったかも。
それは言い過ぎか、、、
最近のボンネビルは自分のSEより全然軽いからね、壊れてるの?ってくらい。

数値的に言ってみれば、1/2はオーバーかも知れないけど、2/3くらいの重さになったと思う。
とりあえずFZX750よりちょっと軽くなったから、辛いまでの事は無くなって良かった。

1P1120360.JPG


ユニットを付ける事にして、やっとクラッチケーブルのスタート地点が決まった。
そして余りはこんな感じ。ビヨーンって。
短かったらお話にならないから、詰めるのを前提で長めを買ったのだ。
ネイキッドだったら適当にどこかで吸収出来るけど、カブの車体へ綺麗に収めようとすれば、どうしても±1・2cmで調整しなければならないだろうなー、は覚悟していた。

1P1120360.JPG


先日、アクセルワイヤーのアウター寸詰めはやったが、今回はインナーワイヤーも切って調整するのだ。
タイコの付け替えが必要なので、まずはんだ部と思われる箇所を溶かしてワイヤーから外そう。

1P1120360.JPG


しかーし、いきなりタイコ自体が溶けた。

Oh no! /(^o^)\ナンテコッタイ

溶けたタイコ部を観察すると、先端は抜けにくくするためやぱり潰してあるねー

1P1120360.JPG


溶けてしまったものは仕方がない、適当なものでタイコを作ろう。
まずワイヤーを求める長さにカットし、先端がバラけないようにハンダで固めておく。
カットはワイヤーを回しながら、切断砥石で徐々に無理せず滑らかーに削っていく感じで。
そうすれば、先端がバラけず潰れが無いのだ。

1P1120360.JPG


タイコは真鍮棒なんかで作るのが一般的だけど、半自動溶接機のチップでも十分代用できる。
径もΦ6mmと好都合だから、使い古したチップを有効活用なのだ。

ワイヤーの直径を測ったらΦ2mmなので、チップに出来るだけギリギリの径、Φ2.1mmのドリルで穴を開ける。
それと抜け止め側はΦ3mm位のドリルで、深めに面取りをしておくのを忘れずに。
そしてハンダで固めたワイヤーの先端を、サンダーで尖らせチップに刺すように通す。

1P1120360.JPG


通し終わったら先端をちょっとだけ切り飛ばし、抜け止めを形成するため潰してバラけさせる。

1P1120360.JPG


次に板金用フラックスをたっぷりしみ込ませて、チンチンに熱くした半田ごてで加熱しながら、思いっきりハンダを注ぎ込む。
この位だったらそんなに大きな半田ごては必要なく、60W程度ので十分ハンダを溶け込ませられる。
ただフラックスは惜しまず塗って、ハンダもフラックス入りを使った方がやり易い。

肝はワイヤーを通す穴をキツキツにして、深めの面取りとワイヤーの先端を潰し抜け止め作りだ。

フラックスは強酸性なのでたっぷり使うとこんな感じになるが、良く水洗いをすれば問題ないから、とにかくガッチリ付けるため惜しまず使うのだ。
その後はタイコをサンダー等で整形するが、抜け止め部は出来るだけ残して真っ平にまでしない。

1P1120360.JPG


結局クラッチケーブルは、アウター・インナー共に260mmカットが良かった。
20mm長くても短くても奇麗に収まらず、長さはかなりのシビアさが必要だな。

1P1120360.JPG


ただどうしてもクラッチケーブルの全てを、レッグシールド内に格納できなかった。
もう少し押し込めることは可能だけど、タッチが犠牲になるからこの辺で妥協かな。
クラッチだけはとりあえず仕方なしとしよう。

1P1120360.JPG


マニュアルクラッチが無いバイク、しかもワイヤー類がカバーされたカブに、更にこんなの(ライトクラッチユニット)をぶら下げると、そこそこの妥協が必要になってくるな。

出来るだけぱっと見ノーマルを目指した『改125』だけど、その前にバイクとしての機能は、あくまでも普通じゃないとね。
そこら辺がなかなか難しくも楽しいカブだ。

とりあえず走らせたい、でももう少し、仕上げたい箇所があるのだ。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

nice! 0

コメント 2

もっこり県警

初めまして。カブに二次マニュアルクラッチクラッチ憧れます笑
クラッチホルダーがキレイに収まっていますが何を使用しているのですか?
by もっこり県警 (2020-02-23 21:38) 

Nsink

はじめまして。
もう直ぐカブ改が完成ですが、、、ナンバー取得は考えてます。
4月になったら税金がお得ですからね^^;

それはともかく、クラッチも含めたハンドル関係の改造は、以下の記事で書いています。

https://nsink.blog.ss-blog.jp/2019-12-14

自宅の裏にそこそこの空き地が有るので、テストくらいは出来ますが、早く公道で走らせたいですね。
by Nsink (2020-02-23 22:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

モナカマフラー微妙に大変 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。