SSブログ

秋ヶ瀬公園 [ST250E(NJ4AA)]

あまりの好天に誘われ、アクションカメラの確認も兼ね、秋ヶ瀬公園まで行ってきた。

2無題.jpg


家からほんの30分ほど走ると、荒川河川敷にあるこの公園に着く。



akigase.gif


ここの良い所は駐車場が無料であること。

すぐ下流にある道満グリーンパークも以前はそうだったが、最近はやたら施設が充実しているし、バイクで走るにも直ぐに終わってしまう。
小さな子供達向けの遊具も沢山あるし、どちらかと言うとファミリー向けかな。

歴史ある秋ヶ瀬は対岸も含めて、多種多様な楽しみ方が出来るので、何時の季節にも何かしら足が向く。
比較的設備が整ったさいたま市側に比べて、志木市側はトイレも少なく質素だけれど、逆に大人向きなのかも知れない。

1無題.jpg


燃ゆる新緑、爽やかな初夏、一年で一番好きな季節だ。



アクションカメラは色々試してみたけれど、根本的にチープな作りだから悩みが多い。
シート下に設置したマイクが、敏感過ぎてチェーン音を拾いすぎる気がする。

動画を編集しながら、次はあそこを・・・きりが無いけど。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ブレーキレバー修正 [ST250E(NJ4AA)]

購入時から気になっていたレバーの曲がり、チョッと直しておこうかな。

DSCN0804.JPG


レバーはアルミの鋳物なので、ポッキリ折れるか曲がるかは半々。
林道を走っていた頃は、左右を携えるのが普通だった。
ナックルガードなんて無かったもの・・・

DSCN0814.JPG


クラッチレバー(これも少しヘン)と比べると、先端に向かうほど不自然なカーブだ。

DSCN0816.JPG


力業で失敗したこと数知れず・・・
多少の曲がりなら、やらなきゃ良かった!になる事も。
じっくり加熱が一番良い、バーナーで炙れば結構素直に戻ってくれる。

熱しても鉄と違ってアルミは、表面の変化が分かり難いけれど、適温?に達するとクニャりだ。
一回り程太いパイプを被せ、熱しては力を加え様子見だ。そしてあるところで綺麗に曲がってくれる。
焦ったり叩いたりは禁物だ。

DSCN0817.JPG


DSCN0819.JPG


例によってピカールで仕上げた。
買っても安い消耗品だけど、直してみるのも面白い。
みょーな達成感があるのだ。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

非シンセティック [ST250E(NJ4AA)]

synthetic=合成の、本物でない、にせの、人工的な。
化学合成オイルとかシンセティックレザーとか、またプラスチックの別呼称として使われたりもしている。

1DSCN0736.JPG


自然素材100%なんて今や無理だし、だから、それを生かすために利用できる物は活用しよう。
本体・桟木・M5x30ビス+亀座金、付け外しと実用を考えてこんな構成にした。

2DSCN0716.JPG


バイクの振動や揺れに一番弱そうな底板は、結局コンパネで補強したけれど、構造用合板も含めベニヤ合板の一種だ。
自然の木材の癖を補うため、薄くスライスした単板を積層した、非常に使い易い材料だね。
ちなみにコンパネ=コンクリートパネル、要するにコンクリートの型枠材だから、安価に出回っている。

3DSCN0719.JPG


カンナなんて持っていないし、使ったのは技術家庭科が多分最後だ。
だからディスクグラインダーで、隙間が無いように仕上げた。
張り合わせは勿論セメダインだよ。

DSCN0722.JPG


そー言えばPCラックの組み立てで、木材にネジ付き金具が埋め込まれていたな~
探してみると鬼目ナットと言うらしいが、ごくありふれた物のようだ。
でも何で鬼目なんだろう、鬼さんの金棒に似ていると思うけど。

DSCN0723.JPG


DSCN0724.JPG


底板にはM5ビス用の穴を開けた。
ワッシャーは当たり面の広さと緩衝を期待し、フックボルトセットの亀座金とスポンジを使ってみた。
木工は未知の言葉が沢山だ、う~ん。

DSCN0726.JPG


裏側から見るとこんな具合、結構しっかり取り付いたと思う。
試乗してみたけど心配していたビビり音も無く、とりあえず小物入れとしては役立ちそうだ。

DSCN0745.JPG


一般的なリアボックスはしっくりくるのが無かった。
だから木箱を探したが、これも現実的にはなかなか難しい。

完全は無理だけれど、せめてシンセティック感が無いように・・・



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

リアボックス [ST250E(NJ4AA)]

最近は行ってないな~と思いつつも、道具を手にするだけで色々な光景が思い浮かぶ。

DSC_0103.JPG


西洋式毛鉤釣り用竹竿(Bamboo fly rod) 
しかし趣味に相当なエネルギーを費やすのは、何時の時代でも変わらない。
たかが魚釣りの竿に適する素材を探して、アジアまで竹を求めた西洋人も然り。

DSCN0696.JPG


気軽に使えるSTだからこそ、ちょっとした物入れが欲しくなってきた。
コンビニで弁当を買ったり、出先で洒落た土産物を見つけたり、そのたびに思う。
ヘルメットを入れるつもりは勿論無いし、何が良いかな・・・でこんなのを。

自然素材も面白いかな。

DSCN0697.JPG


蓋を開けば昭和の香りが、正露丸と赤チンを思わせる。

DSCN0701.JPG


あられ組と言う継ぎ方みたいだ。
しかしそこかしこ接着剤を使っている様で、しかも底板は薄っぺらなベニヤかな。
本来の用途は置き薬の箱だろうから、バイクに載せるために強度を少し考えよう。

今では富士薬品が有名だけど、昔は富山の薬売りが良く来ていた。
熊の胆・仁丹・ケロリン、おじさんは何時も紙風船をくれたな。
 
DSCN0699.JPG


とりあえずカインズホームで、端材と鬼目ナットを買ってきたけれど、木工は分からないことだらけだ。

DSCN0709.JPG


でも取付完成予定図だけは、妄想の世界に描かれているのだ。
峠の釜めしを土産にするため、旧碓氷峠に行ってみたい。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

フォークブーツ [ST250E(NJ4AA)]

せっかくフロントをばらしたのだから、色々とやってみたくなる。
STのドレスアップで代表的な一つに、フォークブーツ装着が有るけれど、他に確認したかった事も。

DSCN0610.JPG


パーツリストでは分からなかった詳細だけど、こうして見れば判明するのに、何故かホンダの様に親切でないスズキ。
この品番で検索すれば、片接触シール形だと直ぐに分かる。
指で回転を確認するが、現状に問題はないけれど・・・
内径がΦ15のベアリングだと、古典的抜き取り法である、アンカーボルトが利用できない。

うーん、交換が必要になるまでの、楽しい宿題が増えた。

img013.jpg


パーツリストで分かっていたけど、本当にダストシールが無い。
しいて言えば品番5に、「ネズミ返し」が付いているが、ベアリングのシールに信頼性が有るんだね。
勿論復旧時にはグリスなんて詰めない、ただのダスト吸着君になるだけだから。

DSCN0651.JPG


STのフォークオイル量は411ml・レベルは72mm、改めてネットさえあれば、サービスマニュアルは必要ない時代だ。
どの銘柄のオイルでも良いのだけれど、安くて素敵なカワサキのボトルが、何時の間にかデザインを変えていた・・・

じゃなくて、スズキにはスズキ純正だ!       よね ^^;

DSCN0649.JPG


オイルはあまり減っていなかった(全量はまだ抜けきっていない)。
とは言え酸化臭香しいが・・・

DSCN0653.JPG


フォークボルトにも普通の箇所にOリングが有り安心。
分かり難いパーツリストだなぁ。

DSCN0658.JPG


当たり前だが新品は綺麗、赤玉ワインのような色だ。
えー、それらしい道具は揃えてあるが・・・根が好い加減な人間である。

でもやっぱり入れ替えは正解だ、鈍感な私でも明確に違いが分かった。
逆にリアサスの初期動作の、アラさが目立つほどだ。

DSCN0661.JPG


DSCN0663.JPG


純正部品だから、立派なマニュアルまで付属する。
だけど33.8mmって何よ!
何時もの「こんなモン」で全然OKにした。

DSCN0676.JPG


だけどブーツを留める、付属のクランプはどうにもいただけない。
事前に大体分かっていたけど、後付け感がプンプンだから。
とりあえず片側だけでもタイラップに換えておいたが、違和感のない方に揃えよう。

2DSCN0688.jpg


やっぱりSTにはフォークブーツ姿もお似合いだと思う。
動力性能を求めるバイクでは勿論ないし、素材としての素直で素朴な魅力が珍しい。
メーカーの妙な押し付けや、悪戯なリバイバルやレトロも匂わせない。

ただこれも既に生産中止、次も期待しよう。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ボトムケース研磨 [ST250E(NJ4AA)]

フロントフォークのボトムケースは、ダイキャストアルミを機械加工後クリア塗装してある。
しかし経年劣化でクリア層が黄色っぽく変色したり、飛び石等で割れるとその下のアルミが腐食したり、とかく見苦しいばかりだ。

DSCN0556.JPG


試しにちょっと磨いてみたら・・・
明らかに綺麗だ、フロントフォークを外そう。

DSCN0560.JPG


DSCN0562.JPG


アクスルシャフトとフォークボルトは、12mmと17mmのヘキサゴン溝になっている。
いくらなんでも持っていないし、使用頻度の低そうな工具類は増やしたくない。
最近「今度は何?」、チェックが厳しいし・・・

DSCN0564.JPG


それでこんなのを買ってきた、合わせて160円の。今度は何時使うか分からないし、必用十分だ。
これらも含めトルクが必要なボルトは予め緩めておき、STにはバンザイしてもらおう。

DSCN0567.JPG


DSCN0578.JPG


何時ものリジットラックに乗せてしまえば、フロントは簡単に持ち上がるので、PPバンドで十分に安定する。

しかしフロントフォークが無くなると、どうしても理解できない集団のバイクに似てるな。

DSCN0582.JPG


ディスクグラインダーに100均の仕上げ用フェルトをセットし、これまた100均の青棒で研磨してゆくが、基本的に塗装剥離剤は使わない。
クリア被膜の上からいきなり初めても、被膜を飛ばしながらアルミを磨けるから。

ただ一つ、ディスクグラインダーそのままでは回転が早すぎる。
アルミや塗装被膜なんか比較にならない、硬い鉄や石等を削ったり切断したりを対象にしているから。
被膜は削れる前に軟化し粘りつき、青棒等の研磨剤も飛び散り易く付着しない。
だから何らかのスピードコントロールが必要だ。

回転さえうまく合えば、面白いようにアルミが光る。

DSCN0596.JPG


とりあえず片(右)側をやってみた。自分的にはこれで十分だ。
勿論下地から研いでいけば、テカテカの鏡面までになるけれど・・・
桁違いに道具や工程が増えるから、チョッと素人には敷居が高く感じる。
そして、必ず来る再腐食の際には、維持が大変だ。

このままでクリア処理しないよ。
だってここまでやっておけば、ピカールを使う程度でまた復活するし。

DSCN0601.JPG


DSCN0603.JPG


ただディスクが入りにくい場所には、このようなケミカルを使うと楽だ。
塗布して10分程放置すれば、ダンボールの切れ端で塗装被膜を除去できる。
扱いが危険で厄介な?剥離剤は必要ないと思う。古い被膜には。

DSCN0605.JPG


左(ディスク)側は鋳肌の残りが多いし、リブが邪魔でやり難いけれどこんなモンかな。

DSCN0628.JPG


DSCN0629.JPG


折角ばらしたのだから、メーターギアも分解しよう。
パーツリストにはassyで記載されているが、ストッパーを外せばある程度は分解できた。
ダストシールを弄ると面倒そうなので、適当な所でグリスUPして終了だ。

DSCN0633.JPG


DSCN0635.JPG


こちらからもアプローチできる。この中にもグリスを補充しておいた。

DSCN0637.JPG


フォークに合わせてギアケースもほどほどに磨いた。
だけどこのハトのマークは何だろう、モンキーには鷲が付いていたし。

ああ、更に欲が出てくる。困ったモンだ・・・



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

内蔵マイクとの決別(APEMAN on ST250E) [ST250E(NJ4AA)]

STに付けた中華タコメーター、その動きも撮りたいので、アクションカメラを設置しよう。
ただこれも一筋縄ではいかぬ中華カム、でもやっぱり楽しいのだ。

DSCN0501.JPG


無難な物を適切に付ければ、普通に作動するのは当たり前、全然面白くないではないか。
えー、趣味の問題だが・・・

モンキーに使った吸盤マウントを、STに付けてみたがやはりダメだった。
ならばST用に、ベースを作ってしまおう。

0605_000_04.jpg


かなり昔からあるハンドルクランプブレースだが、バイクのハンドルホルダーピッチは大体一緒だ。

DSCN0506.JPG


STの寸法を確かめてみたが、長手方向の中心間距離は80mmだった。

DSCN0513.JPG


DSCN0516.JPG


それで0.5mm厚のブリキ板からこんなのを切り出した。

DSCN0522.JPG


ベースさえ出来てしまえば、後は付属のヘルメットマウントを両面テープで付けるだけだ。

だけど、試しに撮ってみるが・・・相変わらず悩み多き内蔵マイクだ。
風切り音・こもり感・エンジン回転数による共振、しかも排気音はあまり拾ってくれない。
前々からあったモヤモヤ感、もう内蔵マイクとは決別だ。

DSCN0537.JPG


決めたら即行動、何時もの秋月電子までひとっ走りした。
「ガソリン代が高くつくから」そんな何時もの大義名分で、相変わらず余計な物も買うが・・・

今回の件に関係ない物は、秘密のタイムカプセルに、ひっそり仕舞っておこう。

DSCN0540.JPG


この豆粒の様な内蔵マイク、アクションカメラがアクションに弱い元凶だ。

DSCN0545.JPG


新たに配線を引き直し、外部ジャックを付けた。

DSCN0549.JPG


ついでに買ってきた、4個100円のコンデンサ・マイクで、ST専用のを作ってみた。

DSCN0551.JPG


出来るだけ風の影響を受けずに、排気音を拾ってくれそうな場所、サイドカバー内かな。
小さなマイクなので、バッテリーのゴムバンドに付けてみた。

P1020487.JPG


結構しっかりと取り付いたが、今度は逆に路面の振動がダイレクトに伝わるのだ。
うーん・・・



マイクの設置場所が影響しているのか、回転を上げると耳障りなノイズが出てくる。
でも、こんなのが有るから止められない。

直ぐに解決したら、面白くないじゃないか。



nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

Feeling in China [ST250E(NJ4AA)]

♪あなたからの エアメール~
        byサーカス

DSCN0342.JPG


かの国から届いた。
相変わらず大丈夫なの?と思えるほどの激安っぷりだが、かなり価格の変動が激しい。
私がペイしたのは¥880だったけど・・・

newimage2.gif


一応文字盤は9000rpmから赤色なのだが、暗くなると均一性のないバックライトで逆転表示っぽくなる。

流石だ、夜は回せと言う事らしい。

DSCN0358.JPG


配線の色別もちょっと面食らう、+は赤でなく黒だ。
我々の感覚が違うのか・・・(ただ余っていただけアルね)

DSCN0362.JPG


電源系はまとめて、パルス信号は単独にした。
都合3本で接続すれば良いが、既に前回の工作で車体側は全て揃っている。

DSCN0384.JPG


DSCN0382.JPG


DSCN0402.JPG


当然の様に、レスポンス云々なんて語るべくもない動き方であるが、笑ってはいけない。
しかし、
60km/hでほぼ4000rpmを指したから、目安にはなると思う。

「細かい事気にするのは、日本人くらいアルよ!」
はい・・・

♪今私は 黄砂の風
Feeling in China in China



nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

シミュレーション [ST250E(NJ4AA)]

うーん、リアウインカーの位置がしっくりこない。
ちょっと画像で検討してみよう。

DSCN0334.jpg


2DSCN0334.jpg


横画像でウインカー部をトリミングし、あちこち移動させてみた。
テールランプとナンバープレートの間に、ちょうど良いスペースが有る。
ここが一番良い感じだ。

DSCN0339.jpg


2DSCN0339.jpg


その場合、真後ろから見たらどんなだろう・・・
そこでまた、トリミングし移設させてみる。

ナンバープレート固定ボルトからステーを取る例が多いけど、幅が当然それ以上になるな。
やっぱりこの空間が良さそうだ。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

プラグの焼け具合 [ST250E(NJ4AA)]

何度もキャブ調整、やっぱりアナログは楽しいな。
デジタル=絶対値・それ以外は無い、アナログ=相対値・大体こんなモン。
自分なりに都合の良い解釈で生きているけど、だから”勘”が好きないい加減者かも。

DSCN0281.JPG


先日作った『寸詰り君』を、大き目なマイナスドライバーで下支えしてあげる。
そうすると、熱いシリンダーフィンに触れること無く、パイロットエアスクリューを回せるから楽だ。
暖機する前にスクリューの向きを、鏡で確かめておいた方がスムーズだね。

私のSTは全閉から2回転半戻し程度で、アイドリングのピークみたいな感じだ。
それ以上戻しても明確な変化は表れにくいけど、大体2+3/4回転戻しにセットしておいた。
ノーマルのパイロットジェット#25だと、これくらいかな。
これ以上はジェットを換えるしか無いと思う。

で、とりあえず焼け具合の確かめも兼ねて、往復160km程度の筑波山まで行ってきた。

tukuba.jpg


2DSCN0317.jpg


抜けるような青空、風薫る五月に橋渡しの日だ。
軽快なエキゾーストノートが、爽快感をより高めてくれる。

連休初期の常磐道下りは、千代田石岡IC先20km渋滞の表示だった。

2DSCN0878.jpg


PICT0018.JPG


帰宅後エンジンが冷えるのを見計らい、早速プラグの焼け具合確認。
相変わらずCDI点火らしい、セラミックの白っぽさ。
だけど電極周を含めた金属部は、しっとりとした感じになったと思う。

大体こんなモンで、良いんじゃないかな・・・


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。